2019 Fiscal Year Research-status Report
Construction of a rehabilitation program promoting the activities and participation of elderly people
Project/Area Number |
18K10689
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
川手 信行 昭和大学, 医学部, 教授 (70255769)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 活動性 / 加速度計測装置 / リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、従来のリハビリテーション医療で行われている筋力増強訓練や関節可動域訓練、起居動作訓練など身体機能に焦点を当てたリハビリテーション・プログラムを再考し、高齢者の活動・参加を促すための新しいリハビリテーション・プログラムを開発し、普及させる事が目的である。 高齢者の日常活動パターンを客観的に把握し、活動低下因子を多角的に捉え(Phase1)、高齢者の活動・参加に対してマイナスに作用する因子を解消するための対策を検討、リハビリテーション・プログラムを開発し(Phase2)、開発リハビリテーション・プログラムの有用性について検討、本プログラムを普及させる(Phase3)ための研究プロジェクトを立案した。(研究期間内にPhase2まで行う予定である。) 2018年度に行ってきた予備的な研究を基に、2019年度は、Phase1の研究計画に沿って、高齢者施設などへの訪問し、高齢者に対しての研究参加への協力のお願いや地域在住の高齢者に参加募集を行い、2019年6月には20名の参加希望があり、随時以下の(①~③)調査・研究を開始した。現在、研究実施者は60名に達している。 調査・研究内容は、①~③であり、①対象者の実際の日常活動や生活様子などの調査、②多メモリー加速度計測装置付き万歩計・ライフコーダの購入と高齢者への装着(活動性の測定)、③体力測定の実施を定期的に行っている。 また、活動性の研究に対する意見交換を行なうため関連学会に参加を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初、2019年度中にはphase1の研究が終了し、解析などを行う予定であったが、①参加希望者の募集、応募状況や高齢者施設などへの本研究についての説明時間の不足などがあり、研究開始が2~3ヶ月程度の遅れが生じた事。②研究参加者は随時受け付けをしており、増えてきた(60名)が、2020年に入ってからの新型コロナウイルス感染の流行に伴い、研究参加希望者を募る活動ができなくなり、新しい参加者が増えてこない事。非常事態宣言により不急不要の外出が自粛され、研究参加の辞退者が20名近くになっている事。体力測定や機器測定データのPCへの移行が滞っている事などの理由により、研究の進行が大幅に遅れてきている。また、発表や参加を予定していた学会の中止、海外渡航の自粛などもあり研究活動の停滞を余儀なくされている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後もPhase1である「高齢者の日常活動パターンを客観的に把握し、活動低下因子を 多角的に捉えるための研究」を継続的に行っていく予定であるが、研究計画期間の延長は必要である。1年程度、実施期間を延長し、本研究に同意された高齢者に対して、多メモリー加速度計測装置付き万歩計(ライフコーダGS)を腰の部位に最低でも1ヶ月間装着し、活動指数(運動強度×時間(分))を計測し、被験者の背景{同居家族、罹患疾患・合併症と通院状況、要介護度、利用介護サービス、日常 生活の様子、FAI(Frenchay Activities Index)} 及び体力測定{身長・体重測定、握力、5m最速歩行時間、Timed up & go、立ち上がりテスト、開眼片足立ち時間}を行う。高齢者の日常での活動量を計測 し、疾患や外傷の罹患歴、身体的機能・能力や生活様式・周辺環境などの各因子の関与について明らかにする。 その結果を踏まえて、Phase2高齢者の活動・参加に対してマイナスに作用する因子を解消するための対策を検討し、リハビリテーション・プログラムを開発する予定である。 現在、随時研究を遂行していく予定である。高齢者を対象とするため、①多メモリー加速度計測装置付き万歩計(ライフコーダGS)の装着ができない、②装着を忘れてしまう、③体力測定などの実施困難などが予想される。①については装着がしやすいように、専用のベルトを使うなどの工夫を行う。②についてはご家族や施設介助者・援助者にご協力を頂き忘れることがないようにする。また、研究の参加については自主的な希望のため、目標人数に達しない場合がある。その場合、研究可能であった人数での解析を行う。 また、今後、新型コロナウイルス感染の流行の程度によっては、外出の自粛などが延長される可能性があり、研究計画を変更せざる終えない可能性がある。
|
Causes of Carryover |
2020年度において本研究は、Phase1;「高齢者の日常活動パターンを客観的に把握し、活動低下因子を多角的に捉えるための研究」に加えて、Phase2;「高齢者の活動・参加に対してマイナスに作用する因子を解消するための対策」の検討を行う予定であり、訓練プログラムの概要を作製する予定である。そのため、この研究を遂行するために、2019年度から継続的に行うPhase1の調査・研究を実施する為に、①体力測定に使用する物品購入(10万円以下)、②活動性測定機器(多メモリー加速度計測装置付き万歩計・ライフコーダ)のメンテナンス費用に加えて、2020年度に新たに行う予定のPhase2研究に当たっての研究会などの参加 (10万円以下)、プログラム作製会議協力費(10万円以下)などを充填するために、次年度使用額(B-A)が必要である。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] The impact of lesion location on medication self-management ability in patients with cerebrovascular disease)(英語) Author:藤原 久登(Department of Pharmacy, Showa University Fujigaoka Rehabilitation Hospital2019
Author(s)
藤原久登, 後藤慧也, 東野 真弓, 中村彰子, 田中 絵里子, 須永登美子, 川手信行, 川添 和義, 渡邊 徹, 佐々木 忠徳
-
Journal Title
Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science21-27(2020
Volume: 11
Pages: 21-27
Peer Reviewed
-
-
-
-
-