2021 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive correspondence for stroke patients from treatment to reinstatement and reemployment
Project/Area Number |
18K10691
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
安保 雅博 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00266587)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 反復性経頭蓋磁気刺激 / 失語症 / 上肢麻痺 / 高次脳機能障害 / 脳卒中後遺症 / 作業療法 / 復職 / 就労支援システム |
Outline of Annual Research Achievements |
当院の就労支援システムは、人材派遣会社と連携を図り、就労を希望する患者の支援を行っている。就労を希望する場合、患者はリハビリテーション科医師の診療と訓練士による就労にかんする評価を受ける。評価項目は、高次脳機能評価や模擬環境を用いた評価に加え、仕事に対する意欲や生活状況等の評価を実施する。院内カンファレンスにて人材派遣会社への紹介が決定となれば、人材派遣会社に上表帝京をおこない、その後、人材派遣会社の紹介により派遣先での試用運用が開始となり派遣先で点先となれば就職が決まるシステもを用いている。しかしながら、一般的な作業療法での机上の訓練や評価では、実際就職した際に、就職先が求めるものと大幅な開きがあり、現実対応していない部分もおおくあるのが現状である。当院では、詳細な機能評価の充実を図るためにワークサンプル幕張版を用い環境調整を行っている。 今年度は、復職へ向けての脳卒中後後遺症を経頭蓋磁気刺激法やボツリヌス療法を用いながら改善して復職調整などを継続的に行う重要性をしめし啓発している。さらな上記のようにワークサンプル幕張版を用いてのより詳細な対処をしながらの復職啓発を続けており、成果を上げている。 高次脳障害者の場合の復職後の職務配置については,本人の能力と職務が適合しているかどうかを把握し,適正化を図る必要がある。医学的な評価は,復職における適正配置や就労の定着において,個人の利点・問題点を把握したうえで調整を行うことが可能である.従って, 作業療法が職務内容を理解し,職場の支援員と協力して高次脳機能障害者の利点を活かした復職の支援ができれば良いと考えられる。
|
Research Products
(24 results)