2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K10701
|
Research Institution | Japan Organization of Occupational Health and Safety, Spinal Injuries Center |
Principal Investigator |
寺師 良輝 独立行政法人労働者健康安全機構総合せき損センター(研究部), 独立行政法人労働者健康安全機構総合せき損センター(研究部), 研究員(移行) (90647728)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 博光 独立行政法人労働者健康安全機構総合せき損センター(研究部), 独立行政法人労働者健康安全機構総合せき損センター(研究部), 研究員(移行) (00647729)
林 哲生 独立行政法人労働者健康安全機構総合せき損センター(研究部), 独立行政法人労働者健康安全機構総合せき損センター(研究部), 研究員(移行) (00769680)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | LINE / IP電話 / 入力分岐装置 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究課題のうち、技術的な実現可能性の見通しを立てることを先行課題として着手した。開発したのは、SNSのひとつ、LINEとIP電話を利用した遠隔通報システムと、その一部を構成する入力分岐装置である。本システムは、1~3個のスイッチで肯定、否定を表現する2種のLINEスタンプやメッセージ送信と、通話を可能とするものである。入力分岐装置は、スイッチ入力時間の長短により、肯定スタンプまたはメッセージ、否定スタンプまたはメッセージ、IP電話と出力を分岐するものである。 LINEスタンプについては、スイッチ、スイッチ中継器、スマートフォン、独自開発の通信アプリ、LINEほか1つのサーバー、LINE Botにて構成するシステムにて送受信を実現、確認した。通報者側ではLINEと通信するものの独自開発の通信アプリを使用するため、著作権フリーのスタンプを使用している。LINEメッセージについては、あらかじめ設定した2種の固定メッセージの送信を実現、確認した。 通話については、外部スイッチ入力によるシステム構成ではLINE無料通話の機能を使用できないことが確認された。このため、スイッチ、スイッチ中継器、スマートフォン、独自開発の通信アプリ、SkyWay(NTTコミュニケーションズ)ほか1つのサーバーにて構成するシステムにてIP電話を構築し、電話をかける、受けるとともに通話を実現、確認した。ハンドフリー通話が可能であることも確認した。なお、SkyWayではビデオ通話も実現できるため、今後の評価によっては導入する可能性がある。 入力分岐装置については、1入力で3出力の分岐ができる回路基板を開発した。評価しながらプログラム変更により、出力数、時間要素を変更する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
先行課題として着手した技術的な実現可能性の見通しを立てることができたことによる。 LINEスタンプ、固定メッセージの送信を実現、確認した。LINE無料通話が使用できないことを確認し、代替のSkyWay使用のIP電話を構築し、ハンドフリー通話を実現、確認した。1入力で3出力の分岐ができる回路基板を開発した。
|
Strategy for Future Research Activity |
遠隔通報システムについては、複数台の評価モデルを製作し、障害当事者による評価に着手する。 音スイッチについては、機械学習ライブラリscikit-learn を使用してバジング(唇ブルブル音)、舌打ち音など非言語音の信号化を試みる。
|
Causes of Carryover |
技術的な実現可能性の見通しを立てることを先行課題として着手した。そのため遠隔通報システム1台試作に限定し完成度を高めるため、評価用の量産を先送りした。このために次年度使用額が生じた。試作品の評価をもとに評価モデルを量産する。この費用に次年度使用額を充てる。
|