• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

立位能力と下腿筋量に焦点を当てたフレイルの客観的評価と理学療法介入時期の検討

Research Project

Project/Area Number 18K10705
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

稲岡 プレイアデス千春  金沢大学, 保健学系, 助教 (90507386)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淺井 仁  金沢大学, 保健学系, 教授 (50167871)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsフレイル / 立位バランス / 筋厚
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により高齢者を対象としたデータ収集は行われなかった。既存データを独歩群と歩行補助具使用群に再分類し解析を行った。地位在住高齢者とデイケア利用者を独歩群と歩行補助具使用群に分類し、超音波を用いてそれぞれの腓腹筋厚とヒラメ筋厚を測定し、下腿筋厚、歩行速度の関係を検討した。
下腿筋厚について腓腹筋厚は独歩群と歩行補助具使用群の間で有意差が認められたが、ヒラメ筋厚では認められなかった。歩行補助具使用者の筋活動の低下と腓腹筋の筋線維の特徴(速筋線維)より歩行補助具使用群で腓腹筋の筋萎縮が亢進し、2群間で有意差が認められたと考える。ヒラメ筋は歩行が自立している高齢者では加齢による筋萎縮が少ないと報告があり、今回も両群とも歩行が可能という影響で、有意差が無かったと考える。
快適歩行速度と腓腹筋厚・ヒラメ筋厚について、独歩群では歩行速度と筋厚に相関はなかった。歩行補助具使用群ではヒラメ筋厚において歩行速度との相関が認められなかったが、腓腹筋厚は歩行速度と相関が認められた。
本研究の結果、独歩群と歩行補助具使用群の下腿筋厚の差について身体活動量が関与していることや、歩行補助具の使用が歩行速度や下腿筋厚に関与することが示唆された。今後は、対象者の歩行補助具への依存の程度や身体活動量も含めて分類を行い、歩行補助具使用と下腿筋厚、歩行速度の関係性を更に明らかにすることが必要であると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染拡大の為、データ収集が不可能であった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染収束後直ちに再開しデータ収集と解析を続け、6か月毎に被験者らのデータ収集を行う。①高齢者を対象にして毎回、健常者群、プレフレイル群、フレイル群に再分類し、立位保持能力、下腿筋厚を2年間定期的に測定する。そして各群、特にフレイル群における筋厚および立位姿勢安定性の客観的なデータを明確にし、これらのデータと身体活動量、およびバランススケールとの関係を明らかにする。②そして、これらのデータをもとにプレフレイル若しくはフレイルと判定された方々に対して適切な時期に適切な理学療法を行うことができるようになるものと確信する。例えばプレフレイル群からフレイル群というように群を移行した方々の測定値の変化率をもとに、理学療法介入の客観的なタイミングと適切な介入内容とを明らかにする。

Causes of Carryover

(理由)予算上、計画していた2020年度で行うデータ収集が新型コロナウィルスの感染拡大により中止していることで次年度使用額が生じた。
(使用計画)次年度使用額については、被験者データ収集を依頼するための謝金等に充てる予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi