• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of hearing impairment simulator system to promote understanding hearing impaired and its application to education

Research Project

Project/Area Number 18K10708
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

松井 淑恵  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10510034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 入野 俊夫  和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
長谷川 純  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (20290554)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords難聴 / 教育 / 音声 / 環境音
Outline of Annual Research Achievements

難聴者の聞こえの理解を促進するため、言語聴覚士の養成課程からプロフェッショナルまで一貫して使用できる模擬難聴システムの完成と提供を目指すことが本研究課題の目的である。この最終目的に向けて、本年度はまず模擬難聴システムのインタフェース調整、ネットワークを介して利用できるシステムへの移行を行った。その過程において、ウェブブラウザ上での録音と音の再生時にオートゲインコントロール機能が我々の意図に反して働き、音圧の校正ができないことが明らかになった。現段階でこの問題は解決できないため、MATLAB版模擬難聴を整備し、Windows用およびmacOS用にスタンドアロン化した上で配布する方向に切り替えた。システムとそのマニュアルは日本語と英語の両対応版を用意した。
現段階で最新の模擬難聴システムを用いて、言語聴覚士養成課程におけるテスト運用と評価も実施した。そのテスト運用で、「老人性難聴によって、人の音声に加えて環境音から受ける印象が大きく異なる」という意見がユーザの学生から得られた。老人性難聴者にとって聞き取りやすいと良いのは人の音声だけではなく、環境音についても同様である。そこで、環境音の知覚認知に関する実験を追加・実施した。その結果、老人性難聴の特性によって、環境音に含まれる危険性が大きく損なわれるという新しい知見を得た。老人性難聴者にとって、音声に含まれる言語以外の要素(感情、意図等)がどのように聞こえているか、という問題へ発展させることが可能だと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2018年度より新しい研究室を立ち上げたため、実際に実験を実施するまでに半年が必要であった。ただし、実験が開始してからのデータ収集は順調に進んでいる。また、対象を音声以外に環境音にも広げることで、難聴により伝達されない情報の実態をより詳しく実験的に調べられる可能性が出てきた。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に記載した3つの課題それぞれについて以下のように進める。
【1】模擬難聴システムのベースとなる聴覚モデルの更新: 模擬難聴システムそれ自体の評価を、高齢者を対象とした聴取実験により実施する。結果によっては、模擬難聴システムのベースとなっている聴覚モデルを、高齢者対象の実験により得たデータで更新することを検討する。【2】言語聴覚士養成課程で模擬難聴システムのテスト運用・評価: ここ数年のテスト運用によって実際のユーザのデータが蓄積されてきた。このデータに基づいて模擬難聴システムの最終調整を行い、広く一般に配布できる状態にする。【3】難聴者が聞きとりやすい音声発話の収集と分析によって、発話訓練用素材と教示の提案: これも言語聴覚士養成コースで実施してきたテスト運用により、模擬難聴システムを通した音声発話において何が聞き取りにくいのかという点はあきらかになりつつある。この知見に基づいて配布可能な「教材」として一度完成させることを目標とする。

Causes of Carryover

ウェブブラウザ版模擬難聴システムの動作が予想外であったことから、模擬難聴システムのテスト運用の協力者を探すための学会参加が何件かキャンセルとなった。このため、今年度使用分に残額が生じた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 言語聴覚士教育における模擬難聴システムを使用した演習の効果2019

    • Author(s)
      長谷川純, 吐師道子, 松井淑恵, 入野俊夫
    • Organizer
      日本コミュニケーション障害学会
  • [Presentation] Evaluation of environmental sounds for elderly people using hearing impairment simulation2019

    • Author(s)
      Toshie Matsui
    • Organizer
      2019 The 2nd Japan-Taiwan Symposium Psychological and Physiological Acoustics ― Inclusive Sound Design
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ガンマチャープ聴覚フィルタバンクに基づく模擬難聴システムの実装と教育応用2018

    • Author(s)
      松井淑恵, 坂野秀樹, 西村竜一, 入野俊夫
    • Organizer
      電子情報通信学会音声研究会/福祉工学研究会,電子情報通信学会技術研究報告

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi