2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of hearing impairment simulator system to promote understanding hearing impaired and its application to education
Project/Area Number |
18K10708
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
松井 淑恵 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10510034)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入野 俊夫 和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
長谷川 純 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (20290554)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 難聴 / 教育 / 環境音 / 音声 |
Outline of Annual Research Achievements |
難聴者がどのような聞こえを体験しているか、感覚的な理解を促進するための模擬難聴システムを整備し、言語聴覚士の養成課程から医療・リハビリの現場に提供することを目指している。 本年度はプロの言語聴覚士にシステムを使ってもらい、意見や感想を収集することに取り組んだ。MATLAB版模擬難聴をWindows用およびmacOS用にスタンドアロン化し、ウェブサイト上で配布している。整備し、スタンドアロン化した模擬難聴システムが安定して動作するようになってきたため、言語聴覚士養成課程における実習授業の実施も増やした。 模擬難聴をどのように使うべきか、教材には何を用いるべきか、という点を考えるため、環境音を用いた実験も継続して実施した。環境音として交通走行音や公共の場におけるサイン音を用いた。圧縮特性を考慮した模擬難聴を適用すると、模擬難聴と同等の音圧レベルの条件に比べて、交通音はより危険性を感じなくなることが実験により示された。警告音では、基本周波数がより低く、高調波成分がより多いほうが危険性を感じられることが明らかになった。これらの結果は、音圧レベルを線形に下げただけでは老人性難聴者の環境音知覚が予測できないことの裏付けになると考えられる。 一方で、模擬難聴システムそのものの検証として、実際の高齢者と、その高齢者の聴力を模擬難聴システムで再現し若年健聴者が聴取した「模擬高齢者」で、単語聞き取りにどの程度の違いが現れるかを測定した。その結果、模擬難聴による模擬高齢者の聞き取りスコアは、高齢者ほど低くはならないことがわかった。模擬難聴システムが完全に模擬できていない部分はどこか、を探るため、単語聞き取りの結果の分析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度に聴力検査室を設置し、ようやく精密な聴覚実験を進めるための設備が整った。交通走行音や公共の場におけるサイン音が老人性難聴者にどのように評価されるか、に関する実験を継続して進められている。交通走行音については外部の協力者からの提供を得て、バイノーラル録音した交通音を用いる予定である。環境音についても、公共空間で測定したインパルス応答を用いるなど、現実にある環境にできるだけ近い条件での実験を進めている。教育用途としての模擬難聴システムは、広く使ってもらうための準備が整いつつある。言語聴覚士が多く集まる学会で説明会を設けてもらうなど、広報も順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度はバイノーラル録音した交通音を用いて難聴が音源定位にどの程度影響するかを確かめる予定である。動く音源(交通音)が実験参加者からみてどの程度の距離にあると感じられるか、ということを直感的に回答してもらうため、ヘッドマウントディスプレイを用いた3D空間でのインタフェースを利用できないか検討しているところである。環境音については、現実の環境(雑音や残響)を、放送音声にたたみこむことで、より現実の状況に近い条件を作り出すことを計画している。 また、言語音の聞き取りだけでなく、音声が伝達する感情が老人性難聴によってどのように異なって聞こえるか、ということの実験も準備中である。
|
Causes of Carryover |
3月に予定していた学会参加がコロナウイルス 感染防止のために全て中止となり、旅費と参加費分が使用できない残額として生じたため。
|