2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of hearing impairment simulator system to promote understanding hearing impaired and its application to education
Project/Area Number |
18K10708
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
松井 淑恵 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10510034)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入野 俊夫 和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
長谷川 純 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (20290554)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 難聴 / 教育 / 環境音 / 音声 |
Outline of Annual Research Achievements |
模擬難聴による老人性難聴者の聞こえの理解を目指す上で、環境音の知覚認知が難聴によってどのように変化するかを調査することは重要な課題である。より現実に近い条件の環境音を対象とした聴取実験を主に2種類実施した。どちらも健聴状態と模擬難聴状態を比較することで、高齢者の聞こえを予測することを目的とした。1つ目では低速度の車両走行音に対する安全性に関する知覚を調査した。老人性難聴は音に対する距離や速度感といった空間的な知覚を変化させる可能性があることが明らかになった。もう1つの実験は公共空間における緊急アナウンスに対する印象に関する調査である。模擬難聴条件は健聴条件より聞き取りやすさの評価値は概して低くなることがわかった。また、健聴条件では残響によって聞こえやすさが向上する一方、難聴条件ではその効果があまり見込めないことも明らかになった。 以上の2つの実験に加えて、模擬難聴システムを通したときの音声の明瞭度が、実際の高齢者にとっての音声の明瞭度と同程度であるかどうかの実験についても追加データを取得した。その結果、高齢者のオージオグラムを用いて模擬難聴処理をした音声の明瞭度は、その元となった高齢者にとっての音声明瞭度よりは高いものの、健聴者よりは低いことが明らかになった。また、低SN比のときに3条件間の音声明瞭度の差が大きくなることがわかった。これは、SN比の低い音声の聞き取りは聴覚末梢の機能だけでは模擬できない可能性を示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度はコロナウィルス対策のため、実験室における人を対象とした実験が予定どおりに進まなかった。とくに高齢者を対象とした実験は、参加者のリスクを考えると実施を諦めざるを得なかった。このような研究進捗の遅れにより、学会における研究発表も減少した。ただし、次年度に展開できるだけの予備的検討を行うことはできたため、2021年度にはこの遅れはある程度取り戻せる計画である。
|
Strategy for Future Research Activity |
模擬難聴システムの教育利用がプロジェクトの大きな目的であるため、システムの整備を一層進めていく。入手しやすく、使いやすい公開方法を引き続き探ると同時に、システム利用のための教材も整備する予定である。 教材の基礎となる研究成果については、環境音やパラ言語情報等、ことば以外の音の知覚認知をターゲットとして実験を続けていく。音声に関しては、難聴者からしばしば聞かれる「聞き取れるけど聞きにくい」という現象における聴覚末梢の機能の影響を定量的に評価するため、音声聴取中の聴取努力を評価するデュアルタスク実験を検討しているところである。
|
Causes of Carryover |
2020年度はコロナウィルス対策のため、実験室における人を対象とした実験が予定どおりに進まなかった。とくに高齢者を対象とした実験は、参加者のリスクを鑑みて実験を中止した。このため、実験謝金の繰越が必要となった。また、国際シンポジウムや国内会議への現地参加がほぼ全て見送られたため、旅費としての支出がほとんどなかった。2021年度はコロナウイルスの状況が改善すれば、少なくとも国内会議への参加を増やし、研究交流を進めたい。また、実験室実験の一部をオンライン実験に移行できないか検討を始める。
|
Research Products
(7 results)