• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of hearing impairment simulator system to promote understanding hearing impaired and its application to education

Research Project

Project/Area Number 18K10708
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

松井 淑恵  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10510034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 入野 俊夫  和歌山大学, システム工学部, 教授 (20346331)
長谷川 純  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (20290554)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords難聴 / 教育 / 環境音 / 音声
Outline of Annual Research Achievements

模擬難聴による老人性難聴者の聞こえの理解を目指す上で、環境音の知覚認知が難聴によってどのように変化するかを調査することは重要な課題である。より現実に近い条件の環境音を対象とした聴取実験を主に2種類実施した。どちらも健聴状態と模擬難聴状態を比較することで、高齢者の聞こえを予測することを目的とした。1つ目では低速度の車両走行音に対する安全性に関する知覚を調査した。老人性難聴は音に対する距離や速度感といった空間的な知覚を変化させる可能性があることが明らかになった。もう1つの実験は公共空間における緊急アナウンスに対する印象に関する調査である。模擬難聴条件は健聴条件より聞き取りやすさの評価値は概して低くなることがわかった。また、健聴条件では残響によって聞こえやすさが向上する一方、難聴条件ではその効果があまり見込めないことも明らかになった。
以上の2つの実験に加えて、模擬難聴システムを通したときの音声の明瞭度が、実際の高齢者にとっての音声の明瞭度と同程度であるかどうかの実験についても追加データを取得した。その結果、高齢者のオージオグラムを用いて模擬難聴処理をした音声の明瞭度は、その元となった高齢者にとっての音声明瞭度よりは高いものの、健聴者よりは低いことが明らかになった。また、低SN比のときに3条件間の音声明瞭度の差が大きくなることがわかった。これは、SN比の低い音声の聞き取りは聴覚末梢の機能だけでは模擬できない可能性を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度はコロナウィルス対策のため、実験室における人を対象とした実験が予定どおりに進まなかった。とくに高齢者を対象とした実験は、参加者のリスクを考えると実施を諦めざるを得なかった。このような研究進捗の遅れにより、学会における研究発表も減少した。ただし、次年度に展開できるだけの予備的検討を行うことはできたため、2021年度にはこの遅れはある程度取り戻せる計画である。

Strategy for Future Research Activity

模擬難聴システムの教育利用がプロジェクトの大きな目的であるため、システムの整備を一層進めていく。入手しやすく、使いやすい公開方法を引き続き探ると同時に、システム利用のための教材も整備する予定である。
教材の基礎となる研究成果については、環境音やパラ言語情報等、ことば以外の音の知覚認知をターゲットとして実験を続けていく。音声に関しては、難聴者からしばしば聞かれる「聞き取れるけど聞きにくい」という現象における聴覚末梢の機能の影響を定量的に評価するため、音声聴取中の聴取努力を評価するデュアルタスク実験を検討しているところである。

Causes of Carryover

2020年度はコロナウィルス対策のため、実験室における人を対象とした実験が予定どおりに進まなかった。とくに高齢者を対象とした実験は、参加者のリスクを鑑みて実験を中止した。このため、実験謝金の繰越が必要となった。また、国際シンポジウムや国内会議への現地参加がほぼ全て見送られたため、旅費としての支出がほとんどなかった。2021年度はコロナウイルスの状況が改善すれば、少なくとも国内会議への参加を増やし、研究交流を進めたい。また、実験室実験の一部をオンライン実験に移行できないか検討を始める。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 Other

All Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 駅構内の残響・雑音下での緊急放送に対する心理的評価:模擬難聴システムによる老人性難聴の影響の検討2021

    • Author(s)
      渡邊 優也, 古屋 孝基, 高橋 慧, 中家 諒, 松井 淑恵
    • Organizer
      日本音響学会2021年春季研究発表会講演論文集, 2-4P-5, pp. 663-666
  • [Presentation] 交通音の距離感の知覚における老人性難聴の影響: 模擬難聴システムによる検討2021

    • Author(s)
      古屋孝基, 渡邊優也, 松井淑恵
    • Organizer
      日本音響学会2021年春季研究発表会講演論文集, 2-4P-4, pp. 659-662
  • [Presentation] 加齢性難聴に伴うポピュラーソングの印象変化の検討~模擬難聴を用いて2020

    • Author(s)
      寺澤洋子, 水野真由美, 山本 雄也, 大中 悠生, 石川 嘉秀, 松井淑恵, 安啓一
    • Organizer
      日本音響学会2020年秋季研究発表会講演論文集, 2-10-7, pp. 1009-1012
  • [Presentation] 低速度の自動車接近音の知覚における老人性難聴の影響: 模擬難聴システムによる検討2020

    • Author(s)
      古屋孝基, 渡邉優也, 松井淑恵
    • Organizer
      日本音響学会2020年秋季研究発表会講演論文集, 2-4-1, pp. 549-550
  • [Presentation] 駅構内の音環境再現下での緊急放送に対する心理的評価:模擬難聴システムによる老人性難聴の聞こえの検討2020

    • Author(s)
      渡邊優也, 古屋孝基, 高橋慧, 中家諒, 松井淑恵
    • Organizer
      日本音響学会聴覚研究会資料, Vol. 50, No. 7, H-2020-76, pp. 425-430.
  • [Presentation] 高齢者と模擬難聴システムを用いた模擬高齢者による単語了解度の比較2020

    • Author(s)
      本間雄太,村山凛太朗,松井淑恵
    • Organizer
      日本音響学会聴覚研究会資料, Vol. 50, No. 6, H-2020-70, pp. 389-394
  • [Remarks] 豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 聴覚心理物理学研究室 松井淑恵

    • URL

      https://cs.tut.ac.jp/~tmatsui/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi