• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

multicenter analysys of spasticity treatment with repetitive transcranial magnetic stimulation for chronic spinal cord injury

Research Project

Project/Area Number 18K10717
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

菊地 尚久  横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (90315789)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords脊髄損傷 / 慢性期 / 痙縮 / ADL / QOL / ボツリヌス療法 / 経頭蓋磁気刺激 / リハビリテーション治療
Outline of Annual Research Achievements

本研究は慢性期の脊髄損傷患者に対して、脊髄損傷のリハビリテーション治療を多数施行している施設において痙縮治療群と経頭蓋および末梢電気刺激群の2群に分け、リハビリテーション治療介入を行い、痙縮、身体機能、ADLに応じた適切な治療方法とリハビリテーション介入のモデル化を行うことを目的としている。
平成30年度はデータベース項目の整理、当施設でのリハビリテーション治療介入、研究協力施設への協力依頼を行った。対象は20歳以上80歳未満の頚髄損傷、内因性頚髄障害患者のうちAISがC・Dとし、登録者はBoNT-A療法が8名、rTMS療法およびPNS療法が5名であった。データベース項目は脊髄損傷の高位と機能(ASIA Impairment Scale,簡易上肢機能検査)、痙縮とその変化(modified Ashworth Scale)、ADL(FIMの総点数および各項目の点数)、治療および訓練内容、QOL(評価にはSCI QOLを使用)、生活状況とした。評価は介入研究開始前、介入施行中1か月ごと、介入終了後3か月、6か月の時点で行った。治療介入はBONT-A療法においては両上肢に対して計240単位のA型ボツリヌス毒素の施注を通常のプロトコールに従って3か月ごとの施注を2クール施行し、rTMS療法およびPNS療法においては、rTMS療法では反復経頭蓋磁気刺激装置を用いて、Huang at Jのプロトコールに従い施行した。
データベース項目に関しては従来痙縮に関する項目が少なかったため、痙縮による影響が評価可能な身体機能、ADLに関する項目を追加した。治療介入に関してはBONT-A療法群では痙縮に関しては改善効果がみられたが、ADLについては施行前との有意な改善は認められなかった。rTMS療法およびPNS療法では痙縮は有意な改善を認めず、ADLは症例により上肢機能に関連する項目の改善を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度はデータベース項目の整理、当施設でのリハビリテーションと治療介入、研究協力施設への協力依頼を行った。対象は20歳以上80歳未満の頚髄損傷、内因性頚髄障害患者のうちAISがC・Dとし、登録者はBoNT-A療法が8名、rTMS療法およびPNS療法が5名であった。データベース項目は脊髄損傷の高位と機能(ASIA Impairment Scale,簡易上肢機能検査)、痙縮とその変化(modified Ashworth Scale)、ADL(FIMの総点数および各項目の点数)、治療および訓練内容、QOL(評価にはSCI QOLを使用)、生活状況とした。評価は介入研究開始前、介入施行中1か月ごと、介入終了後3か月、6か月の時点で行った。治療介入はBONT-A療法においては両上肢に対して計240単位のA型ボツリヌス毒素の施注を通常のプロトコールに従って3か月ごとの施注を2クール施行し、rTMS療法およびPNS療法においては、rTMS療法では反復経頭蓋磁気刺激装置を用いて、Huang at Jのプロトコールに従い施行した。
データベース項目に関しては従来痙縮に関する項目が少なかったため、痙縮による影響が評価可能な身体機能、ADLに関する項目を追加した。治療介入に関してはBONT-A療法群では痙縮に関しては改善効果がみられたが、ADLについては施行前との有意な改善は認められなかった。rTMS療法およびPNS療法では痙縮は有意な改善を認めず、ADLは症例により上肢機能に関連する項目の改善を認めた。
当初の計画ではデータベース項目の整理、当施設および数か所の協力施設でのでのリハビリテーション治療介入、それ以外の研究協力施設への協力依頼を予定していたが、多施設との打ち合わせおよび研究倫理申請に時間を要し、この面では達成できなかった。他の項目に関しては順調に推移しているものと判断している。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度は平成30年度に予定していた2施設での研究を開始し、データを蓄積する。
さらにBoNT-A療法およびITB療法、rTMS療法およびPNS療法の介入件数を追加する。参加施設を増やすとともに施設での参加人数を増加させる。
当施設ではBoNT-A療法およびITB療法が各施設5名つ、rTMS療法およびPNS療法が3名とし、追加登録の施設ではBoNT-A療法およびITB療法が各施設3名ずつ、rTMS療法およびPNS療法が各施設3名ずつを予定している。追加登録を依頼する施設は、各都道府県の脊髄損傷に対する回復期リハビリテーションを多数施行している経験がある病院、または病院内に障害者病棟を持ち、回復期・慢性期の脊髄損傷の医療管理およびリハビリテーションを行っている病院、公立系の総合リハビリテーションセンターなどを予定している。
また作成されたデータベースを用いて治療によるADL、QOLと生活状況の相関性について検討する。治療による身体機能の変化に加えて、治療介入によりADL、QOL、生活状況がどのように変化したかを、評価項目は脊髄損傷の高位と機能(ASIA Impairment Scale、簡易上肢機能検査)とその変化、痙縮とその変化(modified Ashworth Scale、Disability Assessment Scale)、ADL(FIM総点数および各項目)、QOL(SCI QOL)、生活状況などである。これらの項目に対して多変量解析の手法を用いて、研究代表者菊地尚久が分析する。
令和2年度は平成30年度および令和元年度に得られたデータを検討し、これら介入対
象のデータと以前から蓄積のある脊髄損傷DBのデータを比較する予定としている。評価項目は脊髄損傷の高位と機能とその変化、痙縮の状況とその変化、ADL、、生活状況などである。

  • Research Products

    (26 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 13 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 菊地尚久:【リハビリテーション治療戦略における痙縮治療の意義】 痙縮治療におけるボツリヌス療法とITB療法の選択2018

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      Volume: 55 Pages: 453-457

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【運動療法の可能性】 運動療法の可能性.2018

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      Volume: 55 Pages: 184-188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【古今東西見逃せない研究論文】Dystrophin: The protein product of the Duchenne Muscular Dystrophy locus2018

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      Volume: 55 Pages: 1034-1035

  • [Journal Article] 長期療養型病床における非経口要介護高齢者のQOLとしての嚥下調整食 食分けした嚥下調整食物性評価と要介護高齢者嚥下機能の比較検討2018

    • Author(s)
      西郊 靖子, 三宅 順子, 林 静子, 菊地 尚久, 中村 健
    • Journal Title

      日本老年医学会雑誌

      Volume: 55 Pages: 594-604

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 基本的動作能力の回復を図る治療を行うための運動療法2019

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Organizer
      第32回福岡県理学療法学会
    • Invited
  • [Presentation] 回復期リハビリテーション患者に対する 栄養管理を含めたリハビリテーション治療2019

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Organizer
      回復期リハビリテーション病棟協会第33回研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 回復期脊髄損傷患者の体組成、骨密2018

    • Author(s)
      菊地尚久,吉永勝訓,宮嶋利成,村山尊司
    • Organizer
      第43回日本運動療法学会学術集会
  • [Presentation] ‐神経疾患に対するリハビリテーションの再考 高次脳機能障害に対する認知リハビリテーションの実際-2018

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Organizer
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Recent characteristics of spinal cord injury rehabilitation in the public rehabilitation center2018

    • Author(s)
      Kikuchi N, Nakamura T
    • Organizer
      The 55th JARM Meeting
  • [Presentation] 回復期脊髄損傷患者の疼痛の特徴と治療状況2018

    • Author(s)
      菊地尚久,吉永勝訓,飯塚正之,赤荻真理,中山 一,辛 寿全,米津彩子,近藤美智子,中村健
    • Organizer
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [Presentation] 生活期リハビリテーションとして展開する患者視点の治療戦略2018

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Organizer
      第5回日本ボツリヌス治療学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 世界を翔る補助犬使用者-2020オリパラに向けて-2018

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Organizer
      日本身体障害者補助犬学会第11回学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 回復期リハビリテーションでの脊髄損傷リハビリテーションの質の向上を目指して-心理的サポートの基本と対策-2018

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Organizer
      第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 乗馬クラブ会員の腰痛発症 -多施設間調査-2018

    • Author(s)
      菊地尚久,池田卓也,林原千夏,寺田佳代,秋元 環
    • Organizer
      第29回日本臨床スポーツ医学会学術集会
  • [Presentation] 血管原性下肢切断患者に対する栄養管理を含めた義足作製とリハビリテーション治療2018

    • Author(s)
      菊地尚久,吉永勝訓,浦田 敦
    • Organizer
      第34回日本義肢装具学会学術大会
  • [Presentation] 脊髄損傷患者の回復期における慢性疼痛とその治療について2018

    • Author(s)
      菊地尚久,吉永勝訓
    • Organizer
      第53回日本脊髄障害医学会学術集会
  • [Presentation] 回復期脊髄損傷患者の体組成、骨密度と栄養療法およびリハビリテーションによる変化2018

    • Author(s)
      菊地尚久,吉永勝訓
    • Organizer
      第53回日本脊髄障害医学会学術集会
  • [Presentation] 関節リウマチのリハビリテーション -関節保護、装具、自助具を含2018

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Organizer
      第42回千葉県整形外科医会総会
    • Invited
  • [Presentation] ハビリテーション治療(各種治療法)2018

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Organizer
      日本生活期リハビリテーション医学会平成30年度かかりつけ医のための訪問リハビリテーションに関る研修会
    • Invited
  • [Presentation] 痙縮治療の実際2018

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Organizer
      日本リハビリテーション医学会“リハビリテーション科医になろう”セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 障害者のリハビリテーションと社会制度2018

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Organizer
      日本回復期リハビリテーション病棟協会平成30年度セラピストマネージャー研修会
    • Invited
  • [Presentation] 脳卒中片麻痺に対する下肢装具~多職種の視点より装具療法を再考する~ 痙縮治療を併用した下肢装具のリハビリテーション2018

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Organizer
      第34回日本義肢装具学会研修セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 脊髄損傷のリハビリテーションの進め方~脊損リハの基本と脊損リハセンターの取り組み~2018

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Organizer
      第16回脊髄損傷リハビリテーション講習会
    • Invited
  • [Presentation] 成人痙縮患者に対する痙縮治療について2018

    • Author(s)
      菊地尚久
    • Organizer
      第1回千葉痙縮治療セミナ-
    • Invited
  • [Remarks] 千葉県千葉リハビリテーションセンターニューロリハビリテーション入院

    • URL

      http://www.chiba-reha.jp/medical/rehabilitation/neuroreha/index.html

  • [Remarks] 千葉県千葉リハビリテーションセンター脊損リハセンター

    • URL

      http://www.chiba-reha.jp/medical/sekison/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi