• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Mechanisms of exercise-induced hypoalgesia

Research Project

Project/Area Number 18K10719
Research InstitutionTakarazuka University of Medical and Health Care

Principal Investigator

上 勝也  宝塚医療大学, 和歌山保健医療学部, 教授 (20204612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仙波 恵美子  和歌山県立医科大学, 医学部, 名誉教授 (00135691)
田島 文博  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (00227076)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords運動による疼痛抑制 / 恐怖記憶 / 辺縁系 / 扁桃体 / 内側前頭前野
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、運動が慢性痛を抑制する(exercise-induced hypoalgesia: EIH)脳メカニズムを明らかにすることである。昨年度(2019年度)の実施状況報告書における「今後の研究の推進方策等」でも述べたように、本年度(2020年度)はまず、EIH効果に及ぼす扁桃体(Amyg)の役割を検討したデータを論文にまとめ、これらを痛みの国際誌に公表することができた(Kami K, Tajima F, Senba E. Mol Pain, 2020)。この論文では自発運動(VE)に伴うAmyg機能の改善を介した恐怖記憶の消去が、EIH効果の発現に重要な役割を担うことが示唆された。そこでこれらの結果を踏まえて次に私達は、EIH効果に及ぼす恐怖記憶の影響について明らかにすることに取り組んだ。恐怖の文脈化、条件付け、消去に影響を及ぼす腹側海馬(vHC)-CA1領域では、神経障害性疼痛(NPP)に伴い高まったグルタメート(Glu)ニューロンの活性化がVEにより抑制され、さらにVEはCA1領域に局在して錐体細胞を抑制するparvalbumin陽性GABA介在ニューロンの活性化を高めることが分かった。PSL-Sedentaryマウスの扁桃体基底外側核(BLA)にRetroBeads Red(RBR)を注入すると、vHC-CA1領域には多くのFosB陽性RBR陽性ニューロンが観察された。NPPモデルマウスの文脈性恐怖記憶の消去がVEにより促進されるかどうかを調べたところ、PSL-RunnerではPSL-Sedentaryと比較してFreezing時間の著しい短縮を認めた。以上本年度は、EIH効果にはVEに伴う文脈性恐怖記憶の消去が重要な役割を担うとともに、これにはvHC-BLA経路の抑制が関与することを示唆する非常に興味深い研究成果を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度(2020年度)は私達の最近の研究成果を3つの招待講演(①第13回日本運動器疼痛学会・特別講演、②第126回日本解剖学会総会 全国学術集会/第98回日本生理学会大会 合同大会・公募シンポジウム、③第72回日本自律神経学会総会・教育講演)において発表する機会を得たことに加え、第13回日本運動器疼痛学会では私達が発表した一般演題(自発運動による腹側海馬ニューロンの抑制はexercise-induced hypoalgesiaに関与する)が最優秀ポスター賞を受賞するという幸運にも恵まれた。また2020年度には、痛みの国際学術誌に1編の原著論文(Kami K, Tajima F, Senba E, Mol Pain, 2020)と6編の総説(①上勝也,田島文博,仙波恵美子・Bone Joint Nerve第39巻;②上勝也,田島文博,仙波恵美子・Pain Research第35巻;③上勝也,田島文博,仙波恵美子・ペインクリニック第41巻;④上勝也,田島文博,仙波恵美子・整形・災害外科 第64巻;⑤仙波恵美子,上勝也・自律神経第58巻;⑥Senba E, Kami K・Ann Palliat Med Vol 9)を発表できたことは、私達の研究成果が国内外の多くの痛み研究者に注目されていることを示している。現在はおもに2019年度~2020年度に得られた内側前頭前野と文脈性恐怖条件付けに関する実験データの再現性の確認と追加実験を進めており、これらの結果は2021年度内に論文執筆・投稿が行えるように精力的に取り組んでいる。このように本研究課題は当初の計画以上に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

次年度は下記の2つのテーマに焦点を絞り研究を推進させたい。
1)第41回日本疼痛学会において最優秀演題賞を受賞した研究課題「Exercise-induced hypoalgesiaにおける内側前頭前野の役割」の追加実験がコロナ禍を含む諸般の事情により滞っている。この研究では内側前頭前野(mPFC)をPLとILに分けて、EIH効果に及ぼす影響について検討を加え、次の結果を得たものである。すなわち①PSLはPLとILにおける活性化parvalbumin陽性GABAニューロンの割合を高めたが、VEはこれらを有意に抑制したこと、②活性化EAAC1陽性Gluニューロンの割合は、PLではNPPとVEとで著しい違いを示さなかったが、ILではNPPで減少し、VEでは増加したこと、③側坐核(NAc)にRetrobeads Redを注入したマウスのVEは、NAcに投射するIL/PL-Gluニューロンを活性化し、これはIL-Gluニューロンで顕著であったこと、④ILにおける活性化Gluニューロンは、PSLでは内側部に多く、VEでは全体に広く分布したことを明らかにした。今後の研究方策として2021年度は、VEがmPFCの抑制性介在性ニューロン(PV、NPY、SOM陽性)に及ぼす影響について検討した実験結果を加えて論文としてまとめたいと考えている。
2)「研究実績の概要」にも記載したように、EIH効果の発現にはVEに伴う文脈性恐怖記憶の消去が重要な役割を担っていること、そしてこれにはvHC-BLA経路の抑制が関与することを私達は明らかにした。次年度はこれらの実験結果にvHCにおける抑制性介在ニューロンや細胞増殖に関するデータを加えて論文に仕上げたいと考えている。

Causes of Carryover

2020年度に予定していた日本神経科学会、日本疼痛学会、日本運動器疼痛学会、日本解剖学会はコロナ禍の影響によりWeb開催となったため、その旅費や宿泊費が余ったことで次年度使用額が生じた。2021年度におけるこれらの使用計画としては、試薬やマウスなどの研究消耗品費、学会旅費、英文校正費や論文掲載費等を予定している。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 私たちのライフスタイルと辺縁系(mesocortico-limbic system)2021

    • Author(s)
      仙波恵美子, 上勝也
    • Journal Title

      自律神経

      Volume: 58 Pages: 25-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 運動が鎮痛に働く脳メカニズム-恐怖回避思考からの脱却を目指して-2021

    • Author(s)
      上勝也,田島文博,仙波恵美子
    • Journal Title

      整形・災害外科

      Volume: 64 Pages: 397-404

  • [Journal Article] Plastic Changes in Amygdala Subregions by Voluntary Running Contribute to Exercise-Induced Hypoalgesia in Neuropathic Pain Model Mice2020

    • Author(s)
      Kami Katsuya, Tajima Fumihiro, Senba Emiko
    • Journal Title

      Molecular Pain

      Volume: 16 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1177/1744806920971377

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 疼痛の非薬物療法:運動療法2020

    • Author(s)
      上勝也,田島文博,仙波恵美子
    • Journal Title

      Bone Joint Nerve

      Volume: 39 Pages: 615-622

  • [Journal Article] 運動による疼痛抑制とmesocortico-limbic system2020

    • Author(s)
      上勝也,田島文博,仙波恵美子
    • Journal Title

      Pain Reserach

      Volume: 35 Pages: 80-91

  • [Journal Article] 痛みの認知・情動に関わる脳領域と痛みの慢性化のメカニズム2020

    • Author(s)
      上勝也,田島文博,仙波恵美子
    • Journal Title

      ペインクリニック

      Volume: 41 Pages: 87-95

  • [Journal Article] 脊髄損傷と神経障害性疼痛2020

    • Author(s)
      上條義一郎, 上勝也
    • Journal Title

      Journal of Clinical Rehabilitation

      Volume: 29 Pages: 684-690

  • [Journal Article] Potentiation of GABA neurons as therapeutic targets for chronic neuropathic pain:From transplantation to physical exercise2020

    • Author(s)
      Senba Emiko, Kami Katsuya
    • Journal Title

      Annals of Palliative Medicine

      Volume: 9 Pages: 2430-2436

    • DOI

      10.21037/apm-20-1010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 運動が鎮痛に働く脳メカニズム:恐怖回避思考からの脱却2021

    • Author(s)
      上勝也, 仙波恵美子
    • Organizer
      痛み研究会2020
    • Invited
  • [Presentation] Brain mechanisms how physical exercise can affect pain sensation and emotion2021

    • Author(s)
      Senba Emiko, Kami Katsuya.
    • Organizer
      第126回日本解剖学会総会 全国学術集会/第98回日本生理学会大会 合同大会
    • Invited
  • [Presentation] 疼痛に対するリハビリテーション医学のチャレンジ2020

    • Author(s)
      田島文博, 仙波恵美子, 上勝也
    • Organizer
      第13回日本運動器疼痛学会
    • Invited
  • [Presentation] 私たちのライフスタイルと辺縁系(mesocortico-limbic system)2020

    • Author(s)
      仙波恵美子, 上勝也
    • Organizer
      第72回日本自律神経学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 腹側海馬-扁桃体経路の抑制を介した恐怖記憶の消去はExercise-induced hypoalgesiaに関与する2020

    • Author(s)
      上勝也, 南晃平, 仙波恵美子
    • Organizer
      第42回日本疼痛学会
  • [Presentation] 自発運動による腹側海馬ニューロンの抑制はexercise-induced hypoalgesiaに関与する2020

    • Author(s)
      南晃平, 上勝也, 仙波恵美子, 田島文博
    • Organizer
      第13回日本運動器疼痛学会
  • [Presentation] Exercise promotes active defensive response and prevents pain chronification2020

    • Author(s)
      Senba Emiko, Kami Katsuya
    • Organizer
      International Workshop on Frontiers in Defensive Survival Circuit Research
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi