2020 Fiscal Year Research-status Report
神経変性疾患に伴う構音・統語機能障害の経時的評価と介入に関する研究
Project/Area Number |
18K10720
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
菅野 倫子 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 准教授 (60316627)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 発話分析 / 言語聴覚療法 / 神経変性疾患 / 原発性進行性失語症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、原発性進行性失語症(PPA)における音韻・統語機能障害について、発話の面から非PPA認知症例および局所的脳損傷例との違いを明らかにすることである。初年度は、第1に、神経変性疾患が疑われる対象例の認知・言語機能について後方視的に分析し、言語機能障害を呈した症例を明らかにした。第2に、進行性失語症例の文産生機能の障害特徴を明らかにするために、状況画の文産生検査を実施し、統語機能障害を呈する例と呈さない例が存在すること、神経変性疾患における統語機能障害例においては、文構造の狭小化が生じることを示し、発表の機会を得た。第3に、健常例の発話分析を一部実施し、発話における統語構造の出現率と特徴を示した。 2年目は個別ケースの症状検討を積み重ね、学会発表の機会を得た。発話分析について、先行研究を系統的に分析することにより、これまでの言語聴覚療法領域の分析手法の改善を試みた。さらに、計量国語学的視点からテキスト分析の手法に関して調査し、研修を受けてデータ解析方法に活用した。また、成果の一部について学会発表の機会を得た。 3年目は、COVID-19の影響が長引き、新規データ取得数は予定よりも減少したが、第1に、後方視データの収集を実施し、解析を進めた。第2に、失語症の文の障害に関する先行研究調査を継続し、一部を雑誌論文として投稿した。第3に、状況画の叙述で得られた発話サンプルの分析方法について先行研究の調査を行い、日本語の失語症例および進行性失語疑い例における発話分析方法について、継続して検討を続けた。発話の定義方法や適切な分析項目について、先行研究の調査に基づいて検討と試行を継続し、健常成人の発話分析結果を学会にて報告した。原発性進行性失語および失語症に関する現状について書籍の分担執筆を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の影響が長引き、新規のデータ収集は滞った。後方視的データの再調査を行ってデータを再開拓、調査を行うと共に、発話データの収集を継続した。協力機関との連携により経時的データを一部取得し、解析を進め始めている。その他、成果物の発表準備を進めていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
協力機関との連携協力を得てできる限りの後方視データの収集を継続する。基礎的データ解析については公開されている形態素解析装置を用いて、効率的に進めていく。既存の収集データの解析を時間をとって進め、成果物をまとめていく。先行研究のレビューを継続し、既存発表資料については、論文投稿を進めていき、内容を発表していく。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響が大きく、参加予定の国内学会、国際学会が中止となったため、旅費の利用がなかった。翌年度分については、学会参加の予定および旅費の利用計画および、論文投稿費用、英文校閲費用が生じる予定である。
|