2019 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病性錐体路障害に対応する新しい糖尿病運動療法の開発
Project/Area Number |
18K10726
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
村松 憲 杏林大学, 保健学部, 准教授 (00531485)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志茂 聡 健康科学大学, 健康科学部, 准教授 (80734607)
丹羽 正利 杏林大学, 保健学部, 教授 (90274985)
生友 聖子 東京医療学院大学, 保健医療学部, 助教 (90515884)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 運動療法 / 運動野 / 皮質脊髄路 / 錐体路 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は最近、1型糖尿病モデルラットを対象に大脳皮質から脊髄に運動指令を伝える伝導路である皮質脊髄路を構成する軸索が糖尿病によって損傷し、それに伴って運動野が縮小することを発見し、糖尿病患者において観察される運動障害にも皮質脊髄路障害が関与する可能性を示した(Muramatsu et al., 2018)。 本年度は前述した皮質脊髄路や運動野の障害を改善する運動療法を探ることを目的に実験を行った。具体的に述べると皮質脊髄路障害が生じる病期20週間の1型糖尿病モデルラットを、通常の飼育を継続するDM-SED群、有酸素運動を行うDM-AT群、運動学習を伴う複雑な全身運動(スキルトレーニング)を行うDM-ST群に分類し、2週間の運動療法後の運動野面積を比較した。その結果、上肢領域は同週齢の対象群(CON群)に比較し、DM-SED群、DM-AT群の面積が小さかったが、DM-ST群とCON群の間には差が認められなかった。また、後肢領域ではCON群に比べてDM-SED, -AT, -ST群のDM全群の面積が小さかったが、DM-SED, -AT群に比べてDM-ST群の運動野面積は大きかった。運動療法前後の運動機能を行動観察や握力を用いて解析するとDM-ST群において大きな改善が確認された。 以上の結果から、糖尿病運動療法として広く推奨されている有酸素運動に比較して、スキルトレーニングの方が糖尿病に起因する運動野の機能改善に有効である可能性が高いことがわかった。来年度以降はスキルトレーニングを行うことによって、どのような機序で大脳皮質で生じたモーターコマンドが脊髄に伝導されるようになったのかを調べる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度に生じていた研究の進捗の遅れは2019年度の前半に解消された。また、2019年度に実施予定の研究は予定通り行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度はスキルトレーニングを行った動物における運動野面積の回復がどのようなメカニズムによって生じているのか調べるために、大脳皮質を電気刺激することによって四肢に誘発される筋電図を記録し、皮質脊髄路の切断による効果などを調べる予定である。
|
Causes of Carryover |
予定していた調達価格よりも安価な値段で必要物品が購入できたことと、一部の実験の効率化に成功したため。これらの予算は本年度実験の消耗品の購入に充てる予定である。
|
Research Products
(5 results)