• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development and assessnemt of mental and physical activation system for hematopoietic cell transpalant patients

Research Project

Project/Area Number 18K10728
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

大須賀 美恵子  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (10351462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多田 雄真  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 血液内科医員 (90792052)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsストレス緩和 / 精神的ケア / 造血幹細胞移植患者 / 無菌室 / プロジェクションマッピング / インタラクティブ動画 / 体験共有 / 自律神経指標
Outline of Annual Research Achievements

1)観察と共感による課題の抽出:大阪国際がんセンター血液内科・リハビリテーション科の医療従事者および造血幹細胞移植患者のインタビューをもとに構築したコンセプトをブラッシュアップし,無菌室内でのインタラクティブ動画を用いた精神的ケアを目的としたシステムの開発を先に行うことにした.
2)プロトタイプ開発:コンテンツは,予め用意した動画で自然の風景や街並みなどで外界に触れ時間や季節の変化を感じてもらうもの(A)と,360度カメラを用いて,家族との団らんやイベント参加,買い物などリアルタイム動画で体験共有してもらうもの(B)の2タイプ,提示方法は壁と天井へのプロジェクションマッピングとヘッドマウンドディスプレイの2種,操作は患者自身のスマートフォンで見渡し・ズームインアウトを行うシステムを実現した.
3)現場での検証:医療関係者9名,患者3名の試用を経て,病棟の共用スペースでの体験会で患者10名の参加を得て,受容性を確認するとともに動画の内容や画質についてのコメントを得た.健常若年成人によるインタフェースの操作性評価を経て,Aタイプについて,無菌室を想定した部屋で12名の患者を対象に,プロジェクションマッピング(PM)と平面モニタ(M)の比較実験を行った.心拍・呼吸などの自律神経指標では,システム使用のリラックス効果は示せたが,PMとMの有意差はなかった.主観評定・聞き取り調査では,空間の広がりや存在感などに有意差が示され,PMの優位性が認められた.Bタイプについては,患者1名に病院内のコンビニでの買い物体験をしてもらいポジティブな評価を得た.
4)今後の予定:プロジェクタの排気の問題を解決し,画質や音提示の改良を行って,無菌室への導入を図る.また,無菌室から一般病棟に移った患者向けに廊下を楽しく歩けるリハビリ支援システムの開発にも着手する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

提案内容のうち,無菌室での精神的ケアシステムに先に着手した.開発と評価は順調に進んでいるが,プロジェクタの排気の課題があり,無菌室への持ち込みが実現していない.

Strategy for Future Research Activity

プロジェクタの無菌室持ち込みについては,機種選定とレイアウトの検討を進めているところであり,2019年度の早い時期に実現したいと考えている.大阪工業大学での倫理審査は終えており,今後,大阪国際がんセンターでの倫理審査を経て,無菌室での検証実験に着手する.
一方,病棟でのリハビリ支援システムはニーズや課題を踏まえて仕様を検討しているところである.デザイン系の研究者に協力を要請することも検討している.2019年度中に,プロトタイプ開発に着手する予定である.

Causes of Carryover

無菌室でのプロジェクタの排気の問題があり購入前にレンタル機で検討し,次年度に購入することにしたことと,研究分担者の出張を次年度に繰り越したため.

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] メンタルケアをめざしたインタラクティブ動画システムの操作方法に関する検討2018

    • Author(s)
      上甲志歩,大須賀美恵子,多田雄真,伊藤公美子,大島和也,石川淳
    • Organizer
      日本人間工学会第59回大会
  • [Presentation] デザイン思考を用いた造血細胞移植患者の心身賦活システムの開発2018

    • Author(s)
      多田雄真, 上甲志歩, 伊藤 公美子, 加藤 祐司, 鈴木 昌幸, 橋田 直, 池田 聖司, 大島 和也, 大須賀 美恵子, 石川 淳
    • Organizer
      第23回日本緩和医療学会学術大会
  • [Presentation] 造血幹細胞移植患者のための無菌室内メンタルケアシステムの開発2018

    • Author(s)
      上甲 志歩, 大須賀 美恵子,多田 雄真, 大島 和也
    • Organizer
      第57回日本生体医工学会大会
  • [Presentation] Mental support system for hematopoietic stem-cell transplant patients isolated in a protective environment2018

    • Author(s)
      Mieko Ohsuga, Shiho Jyoko, Yuma Tada and Jun Ishikawa
    • Organizer
      CYPSY23(23rd Annual CyberPsychology, CyberTherapy & Social Networking Conference)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Mental Care System for Patients Recuperating in a Sterile Room after Hematopoietic Cell Transplantation2018

    • Author(s)
      Shiho Joko, Mieko Ohsuga, Yuma Tada, Kumiko Ito, Kazuya Oshima, and Jun Ishikawa
    • Organizer
      IEEE-EMBC(40th Annual International Conference of the Engineering in Medicine and Biology Society)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] デザイン思考を用いたユーザ視点からのコンセプトメーキングによる、閉鎖空間で治療を受ける造血細胞移植患者のための心身賦活システムの開発2018

    • Author(s)
      多田雄真, 上甲志歩, 伊藤 公美子, 加藤 祐司, 鈴木 昌幸, 橋田 直, 池田 聖司, 大島 和也, 大須賀 美恵子, 石川 淳
    • Organizer
      第3回日本がんサポーティブケア学会学術集会
  • [Presentation] 造血細胞移植患者のためのメンタルケアシステムのユーザ試用調査2018

    • Author(s)
      上甲志歩, 大須賀美恵子, 多田雄真, 伊藤公美子, 石川淳
    • Organizer
      平成30年度日本人間工学会関西支部大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi