2019 Fiscal Year Research-status Report
Development and assessnemt of mental and physical activation system for hematopoietic cell transpalant patients
Project/Area Number |
18K10728
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
大須賀 美恵子 大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (10351462)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多田 雄真 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 血液内科医員 (90792052)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ストレス緩和 / メンタルケア / 造血幹細胞移植患者 / 無菌室 / プロジェクションマッピング / インタラクティブ動画 / 体験共有 / リハビリ支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)開発したメンタルケアシステムの無菌室持ち込みをめざし,無菌室内の空気循環や動線を配慮した案を作成しこれを3DCGで可視化した.これをもとに配置案を決定して大阪国際がんセンター倫理委員会に実験計画を申請し承認を得た.プロジェクタ3台からなるシステムを無菌室の一室に配置しここで治療する患者1名にインフォームド・コンセントを得て約3週間,患者の自由意思で使用してもらい,この間の利用状況を自動取得した.無菌室での治療中は,医師が患者の感想を聴取,病棟移動後にインタビューを行った.移植後の身体的につらい時期にシステム利用はできず,気力がある間のみ利用され,「無機質な壁より,映像があることで自然を近くに感じられ,気が紛れて良い」との肯定的な評価を得た.つらい時期は,数ステップの操作もする気が起こらないほどで操作の簡便化の必要性が示された.患者が比較的早い段階で無菌室から病棟個室に移ったため患者の要望によりプロジェクタ1台のみの簡易版を設営して,4人部屋に移るまでの間に継続して利用してもらい入眠前に好んで利用されるなど受容性を確認した. 2)患者とその家族を繋ぐコンテンツにおいて,360°カメラを用いて開発したシステムを対象患者1名に体験してもらい意見を得た.病室と院内コンビニを繋ぎ,患者家族の代わりに実験協力者が買い物した.患者はHMDで自由に見渡し,会話しながら欲しいものを選び購入した.患者からは好評価を得たが,協力者からの意見で,患者視点を共有する双方向システムに改良した. 3)本学RD学部空間デザイン学科の赤井准教授・プロダクト研究室学生の協力を得て,意欲的・継続的に取り組めるリハビリ支援システムのコンセプトメイキングを実施した.アイデアを看護師長・血液内科医師に提示して意見聴取し,患者・場所の特性による制約下での実施可能性についての議論を経て仕様を明らかにし,開発に着手した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナ感染症流行のため,2月以降に予定していた病棟での実験ができなくなり,メンタルケアシステム,家族とつなぐシステムともに,1例での評価に留まっている.
|
Strategy for Future Research Activity |
実験再開のめどが立つまでは,メンタルケアシステムの改良,リハビリ支援システムの開発に注力する.
|
Causes of Carryover |
無菌室での実験の中断,既存装置の流用による節約などで次年度使用額が生じている.リハビリ支援システム用の機材購入,成果の公表などに有効活用する予定である.
|