• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

予後予測因子解明に向けた吃音のある幼児の発話関連能力の縦断的調査

Research Project

Project/Area Number 18K10735
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

酒井 奈緒美  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 研究室長 (60415362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越智 景子  東京工科大学, メディア学部, 助教 (20623713)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords幼児 / 吃音 / 発話速度 / 発話長
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度は、平成30年度の議論・予備調査に基づき、5名の吃音のある幼児を対象に①吃音の頻度と重症度、②発話に関連する運動能力(構音の正確性・構音可能速度・運動テンポの安定性)、③親子の遊び場面における自由会話のデータを、数回の来所時に分けて収集した。そのうち、年度初期にデータの収集が可能であった3名について、親子の遊び場面における自由会話の発話の分析を行った。分析の観点は、①子の吃音症状(非流暢性)、②親子の構音速度、③子の発話長(発話モーラ数)、④turn taking gap(親の発話の終了時点から、続く子の発話開始までの時間)とした。分析の結果、親と子の構音速度の間、および親子の構音速度とturn-taking gap・非流暢性との間にはそれぞれ相関が認められなかった。一方、子の非流暢発話を含む Inter Pausal Unit (IPU:200ms以上の無音区間によって区切られた音声区間)と含まないIPUの直前のturn-taking gapの平均値について比較を行ったところ、非流暢発話の直前のgapの平均値が有意に大きいことが示された(p < 0.01)。また、意味で区切った非流暢発話と流暢発話のモーラ数について比較を行ったところ、年少児2名において、非流暢発話は流暢発話よりモーラ数が大きいことが示された(p = 0.004, 0.037)。このことから、非流暢な発話は、親の発話終了から時間経過が長いタイミングで、発話長の長いの発話を産出するときに出現しやすいことが伺われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、病院での言語訓練受診者を対象に、来院時にデータを収集する方法を取っており、時間的な制約から多くのデータを収集することが難しかった。そのため、全体的なデータ数の不足や、各対象者における継続的なデータ収集の困難があり、分析が部分的にしか進められなかった。これらに対する解決策として、データ収集の方法について再検討し、対象者に自宅での自由会話の録音を依頼することとした。これについて、再度倫理審査を受診するなどの手続きに多少時間を要したため、進捗はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は、対象者数と、対象者一人当たりのデータ数を増やし分析を進めると同時に、それぞれの対象者の発達や非流暢性症状の変化を含む時間的要素も分析の観点に取り入れ分析を行う。協力者の募集を言語訓練担当の言語聴覚士(研究協力者)が、吃音(非流暢性)の評価を研究代表者が、構音速度等の発話分析を研究分担者がそれぞれ担うようにし、作業を分担して進めることで、研究の進度を上げ、年度中に成果を報告することを目指す。

Causes of Carryover

収集できたデータ数が少なかったため、研究協力者への謝礼金、データ加工処理を担当する補助員へのアルバイト費用が当初の予定より少なくなった。繰り越した研究費は、今年度に増やす予定であるデータの分析にかかる上記の費用(研究協力・アルバイトへの謝礼)に充てる予定である。また今年度は国際学会での成果報告も予定しており、それらの出張費に研究費を充てる予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Disfluencies and Strategies Used by People Who Stutter During a Working Memory Task.2020

    • Author(s)
      Arongna, Sakai, N., Yasu, K., and Mori, K.
    • Journal Title

      Journal of Speech, Language, and Hearing Research

      Volume: 63 Pages: 688-701

    • DOI

      10.1044/2019_JSLHR-19-00393

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 保育士・幼稚園教諭向けの吃音パンフレットの有用性2019

    • Author(s)
      酒井奈緒美, 森浩一
    • Organizer
      第45回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
  • [Presentation] 吃音のある成人の日常生活における注意バイアスとコミュニケーションの満足度との関連2019

    • Author(s)
      灰谷知純,酒井奈緒美,森浩一
    • Organizer
      第45回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
  • [Presentation] 吃音に他の問題を重複する児童の実態2019

    • Author(s)
      宮本昌子, 酒井奈緒美, 小林宏明, 柘植雅義.
    • Organizer
      第45回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
  • [Presentation] 吃音のある成人に対する集団認知行動療法の実践報告2019

    • Author(s)
      灰谷知純,北條具仁,酒井奈緒美,角田航平,金樹英,森浩一
    • Organizer
      日本吃音・流暢性障害学会第7回大会
  • [Presentation] 吃音に他の問題を重複する児童の実態Ⅱ2019

    • Author(s)
      宮本昌子,小林宏明, 酒井奈緒美, 柘植雅義.
    • Organizer
      日本吃音・流暢性障害学会第7回大会
  • [Presentation] 成人吃音相談外来受診者の心理・行動・社会的側面を測定する尺度間の関連と構造2019

    • Author(s)
      灰谷知純,酒井奈緒美,森浩一,北條具仁
    • Organizer
      第65回日本音声言語医学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 吃音検査法概論2019

    • Author(s)
      酒井奈緒美
    • Organizer
      日本吃音・流暢性障害学会第7回大会.ポストコングレスセミナー「吃音検査法」
    • Invited
  • [Presentation] Prevalence of stuttering at the three-year-old children checkup in five community areas of Japan2019

    • Author(s)
      Sakai, N., Miyamoto, S., Kikuchi, Y., Kobayashi, H., Hara, Y., Udaka, J., Takeyama, T. Sudo, D. and Mori, K.
    • Organizer
      31st World Congress of the IALP 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 5歳までの吃音の経過とそれらに関わる要因: 2年間の追跡調査2019

    • Author(s)
      酒井奈緒美, 菊池良和, 小林宏明, 原由紀, 宮本昌子, 宇高二良, 竹山孝明, 森浩一
    • Organizer
      第65回日本音声言語医学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 日本における幼児吃音の疫学:2年間のコホート調査の報告2019

    • Author(s)
      酒井奈緒美
    • Organizer
      日本吃音・流暢性障害学会第7回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi