2020 Fiscal Year Research-status Report
予後予測因子解明に向けた吃音のある幼児の発話関連能力の縦断的調査
Project/Area Number |
18K10735
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
酒井 奈緒美 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 研究室長 (60415362)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
越智 景子 東京工科大学, メディア学部, 助教 (20623713)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 吃音 / 幼児 / 構音速度 / 発話長 / turn-taking gap |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度の分析結果に基づき、令和2年度は親子の遊び場面における自由会話の発話データを主な分析対象とすることとし、昨年度データ収集を行った5名のうちの2名、及び新たな協力者11名の計13名の吃音のある幼児とその親に対してデータ収集を行った。 発話データの分析観点は、①子の吃音症状(非流暢性)、②親子の構音速度(pauseを除いた時間1秒あたりの発話モーラ数)、③子の発話長(inter-pausal unit (IPU:200ms以上の無音区間によって区切られた音声区間)あたりの発話モーラ数)、④turn-taking gap(親の発話の終了時点から、続く子の発話開始までの時間)とした。 現在までに4-6歳の5名について、言語訓練室と自宅における親子の発話の分析が終了している。吃音症状が含まれるturnと流暢なturnの最初のIPUのモーラ数、吃音症状が含まれるturnと流暢なturnの直前のturn-taking gapについての比較が終了した。その結果、吃音が生じているturnにおける最初のIPUのモーラ数が、流暢なturnのモーラ数と比較して、有意に長かった(p<0.05)。また、turn-taking gapについては、自宅データに関しては、吃音が生じる直前のgapが有意に短く、一方訓練室では有意に長かった(p<0.05)。しかしながら、流暢な発話の直前のgapはどちらの環境においても平均して1秒程度であった。親の構音速度は、訓練室に比して、自宅データにおいて有意に速かった。 長いIPUにおいて吃音が生じていることは、複雑な発話の企図が吃音の誘因となっている可能性を示唆している可能性がある。また訓練室と自宅でのturn-taking gapの違いは、親の発話速度に影響を受けている可能性が考察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度から、各対象者に自宅での発話データの収集を依頼することとし、新たな対象者も募集したが、COVID-19の感染拡大による来所頻度の減少などから、新たな対象者を獲得するのに時間を要した。また同様の理由で、継続的なデータ収集が困難となり、十分なデータ数が得られなかったことから、非流暢性の時間的変化と発話スタイル(モーラ数や構音速度など)との関連の分析にまで到達しなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の影響で来所頻度が低下する場合は、郵送にてデータの回収や新たなデータ収集を依頼することとし、同一の対象者から継続的なデータ収集を積極的に行うこととする。吃音(非流暢性)の評価を研究代表者が、構音速度等の発話分析を研究分担者がそれぞれ担うようにし、作業を分担して進めることで、研究の進度を上げ、次年度中に継続的な発話データの分析に基づく知見を報告することを目指す。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響により収集できたデータ数が少なかったため、研究協力者への謝礼金、データ加工処理を担当する補助員へのアルバイト費用が当初の予定より少なくなった。また本年度は国際学会への参加も予定していたが、COVID-19の影響により、大会がオンラインによる開催、あるいは延期へと変更になったため、参加費や旅費が発生しなかった。今年度の繰越金については、分析効率を上げるための精度の高いコンピューターの購入、今年度に増やす予定のデータ分析にかかる費用(研究協力・アルバイトへの謝礼)に、充てる予定である。
|
-
[Journal Article] Comparison of social anxiety between Japanese adults who stutter and non-stuttering controls2020
Author(s)
Chu, S. Y., Sakai, N., Lee, J., Harrison, E., Tang, K. P., and Mori, K.
-
Journal Title
Journal of Fluency Disorders
Volume: 65
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-