2021 Fiscal Year Annual Research Report
Speech-related abilities in young children who stutter: Predictive factors for persistence and recovery.
Project/Area Number |
18K10735
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
酒井 奈緒美 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 研究室長 (60415362)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
越智 景子 東京工科大学, メディア学部, 助教 (20623713)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 吃音 / 幼児 / 構音速度 / 発話長 / turn-taking gap |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、自宅での親子の遊び場面における発話データを収集し、幼児とその親10組の発話について分析を行った。分析の観点は、①子の吃音症状(非流暢性)、②子の構音速度(pauseを除いた時間1秒あたりの発話モーラ数)、③子の発話長(ターンごとに区切られた発話のモーラ数)、④turn-taking gap(親の発話の終了時点から、続く子の発話開始までの交替潜時)とした。これらの観点について、吃音の予後予測因子の1つとされている構音(音韻)能力との関連性を含めた分析を行うため、②構音速度、③発話長、④turn-taking gapについて、(構音の誤りあり群・なし群)×(吃音症状あり発話・なし発話)の2要因分散分析を行なった。 その結果、どちらの群も吃音がない発話の方が発話長が有意に短いことから、発話長の大きさ、つまり発話企図の負荷の大きさが吃音の生起に関与する可能性が示唆された。さらに、構音に誤りがある群は、吃音が生じていない発話の発話長が、構音に誤りがない群より有意に短かった。つまり、構音能力が低い群が流暢に話せる発話は短い発話長に限られることが示された。これらの結果は、昨年度に引き続き、複雑な発話の企図が吃音の誘因となっている可能性を示すとともに、構音能力が低い子については、特にこれらの誘因の関与が大きい可能性を示唆するものであった。 また発話長については、両群共に吃音のない発話の方が構音速度が有意に速いことが示された。この結果は、吃音の生起により構音速度の低下が生じたと解釈できる可能性があるが、今後のさらなる検討が必要と考える。 最後に、④turn-taking gapについては、構音の誤りがない子は、構音の誤りがある子に比べて、交替潜時が有意に長いことが示された。この結果についても、さらなる調査・分析が必要である。
|