• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a non-contact urination intention detection system using a Doppler sensor and AI

Research Project

Project/Area Number 18K10736
Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

高野 映子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 健康長寿支援ロボットセンター, 研究員 (60778637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 和泉  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 副院長 (50215448)
寺西 利生  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (90387671)
山田 和正  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 治験・臨床研究推進センター, プロジェクトマネージャー (10564304)
室谷 健太  久留米大学, 付置研究所, 准教授 (10626443)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords排泄支援 / 移動支援
Outline of Annual Research Achievements

当初ドップラ-センサによる非接触での排尿意図検知システムを含む、夜間の排尿を支援するためのシステムを開発する予定であったが、昨年ドップラ-について様々検討した結果、要求水準に満たすものがなかった。そのため排泄支援システムの1つである移動支援ロボットに注力して、リョーエイ株式会社と共同で開発を行った。自動走行歩行車「ロボスネイルover」は、「夜間1人でトイレに行ける歩行車」をコンセプトにし、座面を無くした車椅子のような構造と、呼び出し機能、転倒防止機能を備えており、特にトイレに行く時に、介護者の手を借りることなく移動や排泄を行うことが可能である。
呼び出し機能は、スマートフォンと連動しており、必要な時に専用のアプリから歩行車を呼び出し、使用後は元の位置に戻すことができる。転倒時の動きを検知して自動でブレーキをかける転倒予防機能や、夜間の使用時に足元を照らす照明機能、赤外線センサによる障害物検知機能を搭載している。その他、オプション機能として利用者の歩行状況や歩行車の位置、転倒した際の情報など、複数台の歩行者を管理することができるシステムも開発した。このような排泄支援に特化した移動支援ロボットが完成し、living lab内での移動が実現した。
将来的には、ドップラーの開発を行い排泄サポートシステム内に組み込んでいく予定である。新たなドップラーシステムの開発は次の科研費に応募する予定としている。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi