2023 Fiscal Year Annual Research Report
The study on the role of pulmonary rehabilitation and irisin in enhancing physical activity in COPD
Project/Area Number |
18K10738
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
佐野 正明 秋田大学, 保健管理センター, 准教授 (30323140)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩谷 隆信 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (90170852)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | COPD / 呼吸リビリテーション / 身体活動性 / アイリシン / マイオカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は外来呼吸リハ(PR)を継続するCOPD患者に身体活動量(PA)向上プログラムを付加し、マイオカインと炎症性サイトカインの変化を報告した。対象は安定期COPD患者18名(76.8歳、男性83%)、介入は8週間で活動量計貸与、散歩コース設定、歩数目標設定、フィードバックを行った。マイオカイン(アイリシン、GDF-8、BDNF)濃度、炎症性サイトカイン(IL-6、TNF-α)濃度、歩数、中強度以上平均活動時間(MVPA)を測定した。 結果マイオカインとPAに有意相関を認めず、介入後歩数は有意増加したが、マイオカインに有意変化はなかった。アイリシンの変化量とベースラインMVPAにおいて有意相関を認め、介入前の3METs以上の活動時間が多い群でアイリシンの増加が得られる可能性が示された。 研究期間でPRとマイオカイン濃度、炎症性サイトカイン濃度、身体活動量、体組成、大腿四頭筋筋力、呼吸機能、運動耐容能の前向きコホート研究を行った。対象者29名、平均77歳、28人がGOLD stage I-Ⅲ、PAは平均7.6日が解析対象となった。 結果マイオカインとPA(歩数、MVPA)の間に有意相関を認めず、GDF-8と徐脂肪指数(FFMI)およびBDNFとTNF-αに有意相関を認めた。PA向上プログラム8週間前後で、PAは歩数で有意に増加したが、マイオカインの有意変化はなかった(Irisin 72.0 vs 73.2 ug/mL;GDF-8 4.04 vs 4.40 ng/mL; BDNF, 28.3 vs 26.2 ng/mL)。また、体組成、大腿四頭筋筋力、運動耐容能に有意変化はなかった。 既報でアイリシン分泌増加に対する運動の急性効果は認められるが、慢性的運動はアイリシンを低下させるとの報告もある。PRを継続するCOPD患者のマイオカイン濃度の解釈には注意を要すると考えられた。
|