• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

吃音の治療前後での脳の構造的・機能的接続の変化と病態の関係

Research Project

Project/Area Number 18K10741
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

安 啓一  筑波技術大学, 産業技術学部, 講師 (70407352)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords吃音 / 脳機能 / 拡散テンソル画像 / 白質 / 角回 / 弓状束 / トラクトグラフィ / 音声
Outline of Annual Research Achievements

本研究では吃音の介入前後で神経接続および機能的接続(デフォルトモードネットワーク)が変化するかどうかを明らかにすることを目標としていた。吃音の症状と脳機能・構造の関係が明らかになれば、将来的にMRI検査の中でも比較的負担の軽い撮像(横になるだけで課題などはなし)で吃音の状況が把握できる可能性がある。吃音の原因の中でも言語に関係する脳部位(ブローカ野)での機能的もしくは器質的な違いが吃音のある群ない群であることが知られている(Sommer, et al., 2002; Chang, et al, 2015)。吃音から回復した群との白質体積の違い(Chang, et al., 2018)などが明らかになってきており、これらの知見を基にした吃音の脳機能のモデル化も進んできている(Chang, et al., 2020)。2020年度は、前年度に引き続き耳鼻科医、言語聴覚士、臨床心理士との連携し、主に介入前の脳機能構造データ解析を行った。安静時の脳活動測定から得られたデフォルトモードネットワークの測定データについては、吃音のある人の群において、ネットワークが強い部分・弱い部分があることが徐々に明かになってきている。介入後の追跡を見据えて心理実験データとの相関分析を進めたが、昨今の感染症拡大の影響を受け、新たに実験を行うことが困難になっており、最終年度であったため延長とすることとした。連携機関である国立障害者リハビリテーションセンター研究所と定期的に進捗報告を行い、これまで得られたデータの解析を見直し、脳機能・構造画像と吃音の心理指標の関係に関して分析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに、脳機能構造測定として脳の白質(神経繊維)の接続を測定する拡散テンソル画像法にて角回白質部分の接続性が低下していることを報告している(Yasu, et al. , 2018)。本年度は、昨年度までに測定した脳機能構造画像(拡散テンソル画像、安静時脳機能画像)のデータ分析を進めた。拡散テンソル画像については、統計処理を行う前処理として、脳神経画像(白質画像)の作成が完了した。デフォルトモードネットワークの解析では、国立障害者リハビリテーションセンター研究所と連携し、相関部位についての解析を進めた。その結果、まだ初期の知見だが対照群と比べ吃音群で安静時のネットワークが強い部分・弱い部分が明らかになってきている。

Strategy for Future Research Activity

昨今の感染症拡大の影響を受け、介入後の実験実施計画に修正が必要になった。吃音の介入前後での比較のためのデータ取得について連携先の国立障害者リハビリテーションセンター研究所と協議を行ったところ、これまでの患者及び実験協力者に対して再度実験を行うことが難しいと判断した。一方で、これまでに得られたデータは対照群・吃音のある人の群を合わせると100件以上あり、群内での下位分類も可能な数となっている。そのため、これまでに得られたデータから脳機能・構造画像と心理指標を網羅的に照らし合わせ吃音のある群特有の現象を探索的に調査する。これらの知見を原著論文をはじめとする成果発表を目標とする。

Causes of Carryover

昨今の感染症拡大の影響を受け、介入後の実験実施計画に修正が必要になった。介入後の追跡を見据えて心理実験データとの相関分析を進めたが、感染症拡大のため、新たに実験を行うことが困難になっており、最終年度であったため延長とすることとした。吃音の介入前後での比較のためのデータ取得について連携先の国立障害者リハビリテーションセンター研究所と協議を行ったところ、再度実験を行うことが難しいと判断した。これまでに得られたデータは対照群・吃音のある人の群を合わせると100件以上あり、群内での下位分類も可能な数となっていることから引き続き分析を行い、最大限の成果を得ることを目標とする。そのためにはMRI解析用の機材や成果発表のための論文校閲・投稿費用として次年度使用することとした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 若年の補聴器・人工内耳装用者における語音検査と自身の発話明瞭性の関係2020

    • Author(s)
      安 啓一,種子田 尚人,石井 悠貴
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会講演論文集
  • [Presentation] 非常事態宣言下の言語聴覚士養成校の音響学の授業2020

    • Author(s)
      竹内 京子,青木 直史,荒井 隆行,鈴木 恵子,世木 秀明,安 啓一
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会講演論文集
  • [Presentation] 言語聴覚士養成校の音響学教育を考える2020

    • Author(s)
      竹内 京子,青木 直史,荒井 隆行,鈴木 恵子,世木 秀明,安 啓一
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会講演論文集
  • [Presentation] 聴覚障害者の音声データの収集と音素認識による評価2020

    • Author(s)
      小林 彰夫,安 啓一,西崎 博光,北岡 教英
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会講演論文集
  • [Presentation] 発声発語訓練のための視覚的フィードバックに向けた聴覚障害者による発話の音響分析2020

    • Author(s)
      安 啓一,石井 悠貴,種子田 尚人
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会講演論文集

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi