• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

多発性硬化症の認知機能障害に対する、経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)の開発

Research Project

Project/Area Number 18K10743
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

中辻 裕司  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (20332744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 京  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (10242497)
高岩 亜輝子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (20432114) [Withdrawn]
小西 宏史  富山大学, 附属病院, 医員 (30816012)
山本 真守  富山大学, 附属病院, 大学院医員 (80816025)
石黒 幸治  富山大学, 附属病院, 理学療法士 (90811258)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords高次脳機能 / 認知症 / 経頭蓋直流電気刺激療法 / 多発性硬化症 / NMOSD
Outline of Annual Research Achievements

多発性硬化症(MS)患者に対して疾患修飾薬(DMD)の早期使用により、ある程度の脳萎縮進行予防効果が期待されるが、高次脳機能障害を改善できるエビデンスレベルの高い報告は無い。また視神経脊髄炎(NMOSD)も病初期から認知機能障害を呈し、有効な治療法が無い。経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)や、経頭蓋直流電気刺激療法(tDCS)はワーキングメモリー機能、脳活性化、脳の機能的接続性を高めるという報告があり、本研究ではMS、NMOSDの高次脳機能障害に対してrTMSを用いる予定であった。しかし、より非侵襲的かつ簡便であり、将来の汎用性が高いと考えられ、さらに当院での使用経験が豊富なtDCSを用いてその有効性を検証することを目的とし、以下の方法で本研究を遂行するものである。
富山大学附属病院脳神経内科外来に通院あるいは入院されているMSおよびNMOSDの患者で本臨床研究への参加に書面で同意をいただいた患者を対象とし、2週間の経頭蓋直流電気刺激(tDCS)を施行し、療法の前後で高次脳機能を評価し、その効果を検証する。ベースラインの評価としてtDCS療法前に認知機能評価をRao’s Brief Repeatable Battery of Neuropsychological Tests (BRBN)、疲労度を簡易倦怠感調査票 (BFI)、うつをベックうつ病調査表 (BDI)、重症度を重症度分類総合障害度(EDSS)で評価する。また認知機能に関連した異なる脳領域の機能的接続性の評価はresting stateでfunctional MRI (fMRI) を用いて行う。BRBN、BDI、BFI、EDSSはtDCS療法終了直後(2週)、4週、および12週に再評価し、MRI/fMRIは4週に再検する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)がMS患者におけるワーキングメモリー機能、脳活性化、脳の機能的接続性を高めることが期待されたため、当初の研究計画ではrTMSを用いてMS、NMO患者の高次脳機能障害に対する効果を検証する予定であった。しかし、rTMSより非侵襲的、かつ簡便であり、本療法が世界的に認められた時により汎用性が高いと考えられ、さらに当院での使用経験が豊富なtDCSを用いてその有効性を検証することに研究方法を変更したため、倫理審査委員会での再承認に昨年度時間を費やした。倫理委員会での再承認後tDCSを用いた本研究が多少遅れはしたが順調に再開できている。
これまでに当院に入院されたMS、NMOSD患者12名に高次脳機能評価を行い、一般健常人に比べ低下していることが確認していたが、内6名にtDCS療法を施行し、療法の前後で経時的高次脳機能評価を遂行している。またfunctional MRIの撮像環境の調整もすみ撮像を遂行している。クロスオーバーでのtDCS療法で高次脳機能、易疲労性、うつに対してtDCS療法の有効性が示されつつある。

Strategy for Future Research Activity

刺激方法をrTMSからtDCSに変更したために、倫理委員会再承認に時間を要したが、再開後は順調に臨床研究が進んでいる。基本的に入院患者で高次脳機能の評価を行い、低下が認められた患者を対象に順次臨床研究に登録していただき遂行している。これまで12名に高次脳機能評価を行い、内6名にtDCS療法を施行し、療法の前後で経時的高次脳機能評価を遂行している。、そのうちの3名については実刺激、シャム刺激でのクロスオーバー試験を継続できている。今後さらに症例を増やしながら、tDCS療法の高次脳機能、易疲労性、うつに対する効果を経時的に観察、評価してゆく予定である。

Causes of Carryover

当初の研究計画では経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)を用いてMS、NMO患者の高次脳機能障害に対する効果を検証する予定であったが、刺激方法をtDCS療法に昨年度変更し、院内の倫理審査委員会で再承認されるのに時間を要した。またfMRIのデータ解析費用が遅れて発生するため次年度に回す必要があった。

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Sema4A is implicated in the acceleration of Th17 cell-mediated neuroinflammation in the effector phase2020

    • Author(s)
      Koda Toru、Namba Akiko、Kinoshita Makoto、Nakatsuji Yuji、Sugimoto Tomoyuki、Sakakibara Kaori、Tada Satoru、Shimizu Mikito、Yamashita Kazuya、Takata Kazushiro、Ishikura Teruyuki、Murata Syo、Beppu Shohei、Kumanogoh Atsushi、Mochizuki Hideki、Okuno Tatsusada
    • Journal Title

      Journal of Neuroinflammation

      Volume: 17 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12974-020-01757-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Astrocyte metabolism in multiple sclerosis investigated by 1-C-11 acetate PET2020

    • Author(s)
      Kato Hiroki、Okuno Tatsusada、Isohashi Kayako、Koda Toru、Shimizu Mikito、Mochizuki Hideki、Nakatsuji Yuji、Hatazawa Jun
    • Journal Title

      Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism

      Volume: 41 Pages: 369~379

    • DOI

      10.1177/0271678X20911469

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cerebrospinal fluid ATP as a potential biomarker in patients with mitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis, and stroke like episodes (MELAS)2020

    • Author(s)
      Nukui Takamasa、Matsui Atsushi、Niimi Hideki、Yamamoto Mamoru、Matsuda Noriyuki、Piao Jin-Lan、Noguchi Kyo、Kitajima Isao、Nakatsuji Yuji
    • Journal Title

      Mitochondrion

      Volume: 50 Pages: 145~148

    • DOI

      10.1016/j.mito.2019.11.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Spinal Cord Uptake of Fluorodeoxyglucose in a Patient with Relapsing Polychondritis2020

    • Author(s)
      Anada Ryoko、Hayashi Tomohiro、Yamamoto Mamoru、Nakatsuji Yuji
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: 59 Pages: 1339~1340

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.3660-19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Single injection of sustained-release prostacyclin analog ONO-1301-MS ameliorates hypoxic toxicity in the murine model of amyotrophic lateral sclerosis2019

    • Author(s)
      Tada Satoru、Okuno Tatsusada、Shimizu Mikito、Sakai Yoshiki、Sumi-Akamaru Hisae、Kinoshita Makoto、Yamashita Kazuya、Sanda Eri、Choong Chi-Jing、Namba Akiko、Sasaki Tsutomu、Koda Toru、Takata Kazushiro、Miyagawa Shigeru、Sawa Yoshiki、Nakatsuji Yuji、Mochizuki Hideki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-019-41771-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Semaphorin 4A as a biomarker of multiple sclerosis and neuromyelitis optica spectrum disorder.2019

    • Author(s)
      Okuno T, Ishikura T, Kinoshita M, Nakatsuji Y, Kumanogoh A, Mochizuki H.
    • Journal Title

      Clin Exp Neuroimm

      Volume: 10 Pages: 18~26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Astrocytic metabolism in the patients with multiple sclerosis investigated by 1-C-11 acetate PET.2019

    • Author(s)
      T Okuno, Y Nakatsuji, H Kato, T Koda, M Shimizu,J Hatazawa, H Mochizuki.
    • Organizer
      The 35th Congress of the European Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis (ECTRIMS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of innate immunity activation in the pathogenesis of NMO.2019

    • Author(s)
      M Shimizu, M Kinoshita, T Koda, K Yamashita, T Ishikura, K Miyamoto, Y Nakatsuji, H Mochizuki, T Okuno.
    • Organizer
      The 35th Congress of the European Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis (ECTRIMS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pathogenic role of mitochondrial DNA through NLRP3 inflammasome in vitro and in vivo mouse model of neuromyelitis optica spectrum disorder.2019

    • Author(s)
      K Yamashita, M Kinoshita, K Miyamoto, A Namba, M Shimizu, T Koda, T Ishikura, Y Nakatsuji, A Kumanogoh, S Kusunoki, H Mochizuki, T Okuno.
    • Organizer
      The 35th Congress of the European Committee for Treatment and Research in Multiple Sclerosis (ECTRIMS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 当院における抗AQP4抗体陰性、抗MOG抗体陰性NMOSD症例の検討2019

    • Author(s)
      山本真守、松田憲幸、穴田涼子、林智宏、小西宏史、温井孝昌、道具伸浩、高橋利幸、朴金蘭、中辻裕司.
    • Organizer
      第31回 日本神経免疫学会学術集会
  • [Presentation] 当院で経験した橋本脳症を疑った3症例の検討2019

    • Author(s)
      穴田涼子、松田憲幸、山本真守、林智宏、小西宏史、温井孝昌、道具伸浩、朴金蘭、中辻裕司.
    • Organizer
      第31回 日本神経免疫学会学術集会
  • [Book] 多発性硬化症(MS)・視神経脊髄炎(NMO)、免疫・炎症病態x治療 Update2020

    • Author(s)
      中辻裕司. 奥野龍禎.
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      南山堂
  • [Book] 多発性硬化症、視神経脊髄炎 今日の処方2019

    • Author(s)
      中辻裕司.
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      南江堂
  • [Book] NMO-SDにおける血清LDH2019

    • Author(s)
      温井孝昌、中辻裕司.
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      科学評論社
  • [Book] NMO-SDにおける血清Sema4A2019

    • Author(s)
      奥野龍禎、木下允、中辻裕司、望月秀樹.
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      科学評論社
  • [Book] 急性散在性脳脊髄炎 acute disseminated encephalomyelitis (ADEM) 今日の治療指針2019

    • Author(s)
      中辻裕司
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      医学書院

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi