• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

慢性閉塞性肺疾患における運動耐容能と呼吸パターンに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K10744
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

石川 朗  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10295371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 暁生  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (30758842)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords6分間歩行試験 / 呼吸数 / クラスター分析 / 慢性閉塞性肺疾患
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、これまでに取得した慢性閉塞性肺疾患(COPD)の臨床データを元に呼吸数と運動耐容能の関連を調べるために更なる解析作業を分担研究者の山本が実施した。<方法>安定期のCOPD患者59名を対象に分析を行った。被検者は6分間歩行試験(6MWT)を行い、試験前の安静座位3分間、歩行中、歩行後の座位安静3分間について呼吸数をウェアラブルセンサにて測定した。主要アウトカムは、6分間歩行距離(6MWD)とした。呼吸数に対しては、非階層的クラスタリング分析(k-means法、クラスタ数=3, 二乗ユークリッド距離)を行った。各クラスタの患者背景(年齢、性別、BMI、肺機能、GOLD分類重症度、息切れ、長期酸素療法)および6MWDを比較し、呼吸数と運動耐容能の関連を分析した。
<結果>クラスタ分析により被検者は3群に分けられた。A群は安静時から呼吸数が高く、運動後の呼吸数が最も大きな群であり、B群は安静時から呼吸数が最も低く歩行中の増加量が最も低い、C群は他の2群に対して運動時の呼吸数の増加が中間的であった。三つの群の間では、GOLDの重症度についてA群は軽症群が多く、C群には重症群が多く群間に有意な差が見られた(P=0.024)。運動耐容能を示す6MWDの間には有意な差が見られなかった(P=0.317)。
<考察・結論>呼吸数の時系列パターンをクラスタ解析により三つに分けることができた。呼吸数のクラスタはCOPDの重症度を反映していることが分かった。他方で、運動耐容能には群間の差が見られず、時系列パターンは運動耐容能を反映していないことがわかった。呼吸数の時系列パターンが示す患者群の背景の差および試験中のバイタルサイン等との関連について、今後は更に詳細な考察を行っていく必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでにウェアラブルセンサを用いて慢性閉塞性肺疾患患者の6分間歩行試験中の呼吸数のデータを集めることができた。新型コロナウイルス感染症により臨床症例の更なる積み増しが難しい状況があるものの、必要な解析を行うためのデータは集まっている。昨年度までは呼吸数の1分毎の値を元に運動耐容能との関連を分析して、一定の関連を見ることができた。他方で、今年は呼吸数の時系列パターン全体と運動耐容能との関連を調べるための分析にクラスタ解析を用いることで着手した。非階層的クラスタ法を用いた手法では運動耐容能と結びつくクラスタは見いだせなかった。他方で、呼吸数によるクラスタはCOPDの重症度を反映していることが分かった。この詳細について次年度は更なる解析を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、これまでに得られた慢性閉塞性肺疾患患者の6分間歩行試験における呼吸数の時系列データと運動耐容能との関連を更に詳細に分析する予定である。既に一分ごとの呼吸数と6分間歩行距離が関連することを見出したが、本年度に実施した時系列パターン全体を反映したクラスタは、6分間歩行距離に差がないことが分かっている。これらの結果の違いを反映する背景を患者の基礎データや試験中の心拍数、酸素飽和度、などの時系列データとの関連から詳細に分析を行う。また、これまでに得られた結果を論文にまとめて国際学術雑誌に投稿する予定である。それと並行して、国内の学術大会にデータを発表し、他の研究チーム等と意見交換を行うことで考察を深める予定である。分析を主として担っている分担研究者と緊密に連携を取りながら最終年度として研究のまとめを進めていく予定である。

Causes of Carryover

臨床データの収集に時間がかかったため、すべてのデータを収集を終えてから解析に着手したことから期間を延長して研究を続けている。これまでに呼吸数と運動耐容能との関連について様々な角度から解析を行って分析結果を蓄積してきた。次年度は、これまでの成果を統合させるとともに、各種の解析結果の違いや関連を深く考察する。その上で、学術大会等を通じて他の研究者との意見交換を行いながら、研究成果を国際学術雑誌へ投稿し論文へまとめることを計画している。そのため次年度も研究経費の利用が必要となった。

Research Products

(1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Validity of a novel respiratory rate monitor comprising stretchable strain sensors during a 6-min walking test in patients with chronic pulmonary obstructive disease2021

    • Author(s)
      A. Yamamoto, H. Nakamoto, T. Yamaguchi, H. Sakai, M. Kaneko, S. Ohnishi, et al.
    • Journal Title

      Respir Med

      Volume: 190 Pages: 106675

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi