• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

物性統一した嚥下機能評価の確立と舌圧の有効性と嚥下障害の脳局在の解明

Research Project

Project/Area Number 18K10746
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

細見 直永  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 准教授 (70363190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 峰加  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 准教授 (00444688)
青木 志郎  広島大学, 病院(医), 助教 (10457236)
栢下 淳  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (40312178)
吉田 光由  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 准教授 (50284211)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳卒中 / 嚥下障害 / 誤嚥
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中に伴い生じる嚥下障害は誤嚥性肺炎のリスクとなり、生命予後や転帰に大きく影響する。またそれは医療・介護費の増大にもつながる。そのため誤嚥性肺炎を未然に防ぐための評価と対策が重要である。申請者らのグループは、舌と硬口蓋で小型バルンを押しつぶして舌の力を測定する舌圧測定器を導入し、脳卒中急性期患者の低舌圧が肺炎予測になるとの報告を行なった。しかしながら、嚥下機序との科学的検討や臨床現場での具体的な展開に関する検証は行われていない。本研究は、脳卒中急性期患者の舌圧測定と同時に、嚥下評価のゴールドスタンダードである嚥下造影検査(VF) と比較を行う。具体的には、①物性計測した複数の検査食を用いてVFを施行し、舌圧値に応じた安全な食事形態の特定、②VFの時相解析を行い、嚥下メカニズムにおける舌圧の関与の解明、③脳画像診断を行い、脳卒中で障害された領域との比較により各種嚥下障害を引き起こす中枢領域の解明を行うことを目指している。
本年度には、研究計画に則り、対象患者のエントリーならびに舌圧測定、VF含めて検査を施行した。すでに100例以上の登録が終了しており、次年度に予定していたVF画像解析も逐次進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度には、研究計画に則り、対象患者のエントリーならびに舌圧測定、VF含めて検査を施行した。すでに100例以上の登録が終了しており、次年度に予定していたVF画像解析も逐次進めている。
従って、当初の予定通り、研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、次年度には、目標症例数の検査実施を完遂。VF画像解析をおこない、次々年度にはVF画像解析を完遂し、データ解析を完遂する予定である。そして得られたデータを多方面から解析し、脳卒中に伴う嚥下障害の病態に寄与しえる、①物性計測した複数の検査食を用いてVFを施行し、舌圧値に応じた安全な食事形態の特定、②VFの時相解析を行い、嚥下メカニズムにおける舌圧の関与の解明、③脳画像診断を行い、脳卒中で障害された領域との比較により各種嚥下障害を引き起こす中枢領域の解明を行う。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi