2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of the Fidgety movement assessments system for early detection and intervention of cerebral palsy
Project/Area Number |
18K10748
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
前田 知己 大分大学, 医学部, 准教授 (80264349)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 自発運動評価 / 脳性麻痺 / general movements |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに収集したfidgety運動の記録ビデオを用いて、fidgety運動を同一画面に表示し比較参照し判定するシステムを試作し判定精度を検証した。しかし、一画面で同時に視聴すると、視覚ゲシュタルト知覚で判断する際に対象ビデオからの影響があり、特に異常例において判定精度が下がることが明らかとなった。そこで、自己学習用DVDと判定演習用記録を作成し、統一した条件下での判定精度の確認を行った。その結果、GMs評価講習会受講者であっても、fidgety運動が多い記録の判定精度は高いが予後予測に重要な異常なfidgetyパターンの判定精度は低かった。この問題を解決するために、Web所見検討会と自己学習を繰り返し行い、3か月後に別のビデオを用いて行った2回目調査では、判定精度の著しい改善を認めた。この自己学習コンテンツ、手法過程が今回の研究課題の成果である。多評価者で講習会等を通じて成果の検証を行った後、成果を発表し、さらに自己学習と判定演習用のDVD教材を作成配布する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
試作したシステムの判定精度を講習会を通じて調査する予定であったが、対面での講習会が全く行えない状況となり成果の確認作業が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
対面の講習会ではなく、DVD教材を作成し、web上での検討会、講習会を行い、効果の判定を行う。確認できれば、DVD教材を広く配布し成果を社会に還元する。
|
Causes of Carryover |
対面でのシステムの検証の機会を設けることができず、成果の検証と発表が遅れているため。今年度は研究成果を配布可能な教材と、可能な限りオンライン講習会を行い一般に普及するよう努める。
|