2018 Fiscal Year Research-status Report
骨転移を有する長期生存がん患者・悪性骨腫瘍患者の身体活動量維持プログラムの開発
Project/Area Number |
18K10753
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
城戸 顕 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (70382306)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤羽 学 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (40326327)
池田 直也 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (20336861)
朴木 寛弥 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (40336863)
高木 辰哉 順天堂大学, 医学部, 准教授 (70317436)
酒井 良忠 神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (90397802)
重松 英樹 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (30623516)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 骨転移 / 長期生存がん患者 / 身体活動量 / 生活スタイル / リハビリテーションプログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
がん患者に対するリハビリテーションの有用性が報告され、がん治療の副作用軽減から生命予後の改善まで豊富なエビデンスが蓄積されつつある。一方で骨転移を有するがん患者に対しては、脊髄圧迫・病的骨折のリスク管理が大きな課題となり、その運動処方は消極的になりがちであり、コンセンサスが得られず質の担保されないリハビリテーションの温床とさえなり得る診療現状がある。申請者施設は2010年より全国に先駆け、骨転移に特化したキャンサーボード(CB)の設置運用を開始、骨転移に対し領域横断的・積極的な早期介入による病的骨折の予防や退院時ADLの向上、外来フォローアップシステムを確立しその成果を報告してきた。本研究はこのシステムを基盤とし、次の2点から未だほぼ明らかになっていない長期生存骨転移・骨腫瘍患者群の身体活動の現状を調査、高いレベルの身体活動維持リハ・プログラムのモデルを開発・検証する、これまでに類を見ない新しい試みである。(1)骨転移を有するがん患者、悪性骨腫瘍患者の身体活動量計測と生活スタイルの把握。当院骨転移外来にてフォローアップを受ける骨転移を有する患者及び原発性骨腫瘍患者を対象とし、加速度計を用いて身体活動量を計測、生活スタイルを明らかにする。身体活動の内容、運動強度及び質(内的生活への影響評価;唾液サイトカインによるストレス/免疫機能に関わる非侵襲バイオマーカー解析及び心理尺度評価)を行う。またイベント的活動参加機会についても聞き取りを行う。(2)高いレベルで身体活動量を維持する患者群の抽出とモデルの作成身体活動量を高いレベルで維持できている患者群を抽出し、その活動内容を解析、運動強度と質の評価を基に、身体活動量維持のためのリハ・プログラムのモデルを作成する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度より対象患者の活動量計測を開始した。対象は原発がん病巣の全身制御が得られ、かつ骨転移病巣の局所制御が1年以上得られている通院患者のうち、ほぼ日常的な活動の生活を過ごしているもの(ECOG PS=0,1)を対象としている(ワンアーム・前向き観察研究)。骨転移CB・外来フォローアップ中の患者から登録をリクルート開始した。目標登録症例数は骨転移患者及び骨腫瘍患者合計20名を予定していた。これはCBフォロー平均患者数(年間約80名)およびその病勢内訳、事前の意向調査から1/4に同意が得られるとし算出したが実際は12名の登録となった。追跡期間: 1年間。診察日より最初の連続7日間に活動量計測を行う。追跡は、通常の診察日で遂行出来ている。以下の各項目について無事計測できている。 観察・検査項目①身体活動量、活動の内容及び運動強度の評価。②運動の質に関する項目(FIM,Barthel index, がん性疲労、内的生活への影響の評価:非侵襲バイオマーカー解析、心理尺度評価)③その他(薬物療法による有害事象発生頻度など)
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降は計画通り得られた活動量及び活動の質のデータについて、既存の健常者データとの比較及び病勢、治療経緯との相関評価を行ったのち、次のようにモデルプログラムの作成と有効性評価を行う。①身体活動量が高く維持できている群を抽出、i)再度聞き取り及びii)第二回の活動量計測を行い運動強度及び質評価を再検、本データをモデルに在宅で日常的に行い得るリハビリテーションプログラムを(複数)作成する。②低活動量患者群へのモデリング(運動習慣の形成を促す認知行動的技法)に使用する動画/音声メディア、紙媒体資料を作成し、骨転移外来、リハ外来(及び患者会)にて低活動量患者群にプログラムのマッチングを行う。③マッチングを満たした群について、希望プログラムの運動処方を行い、引き続き受診時にセルフモニタリングと目標設定を外来にて支援、初年度に準じた活動量計測、臨床評価を行い実際の活動量変化、運動の質の関する項目の変化から有効性を評価する。
|
Causes of Carryover |
本年度の目標登録症例数は骨転移患者及び骨腫瘍患者合計20名を予定していた。これはCBフォロー平均患者数(年間約80名)およびその病勢内訳、事前の意向調査から1/4に同意が得られるとし算出したが実際は原病進行他の要因で12名の登録となった。このため、診察日より最初の連続7日間に実施する活動量計測を(日程を重ならず)少ない機材数で割り振って行うことが出来、合わせて試行する臨床検査バッテリーも少数で兼用することができた。しかしながら、さらなる原病進行によるドロップアウト症例、同意撤回例も発生したため、来年度以降も登録を続け、同時計測に足る数の機材を拡充する事で計画通り予算執行する予定である。
|
-
[Journal Article] imilar local recurrence but better function with curettage versus resection for bone giant cell tumor and pathological fracture at presentation.2019
Author(s)
Tsukamoto S, Mavrogenis AF, Tanzi P, Leone G, Righi A, Akahane M, Kido A, Honoki K, Tanaka Y, Donati DM, Errani C.
-
Journal Title
J Surg Oncol
Volume: 119
Pages: 864-872
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Miscorrelation of Functional Outcome and Sociooccupational Status of Childhood, Adolescent, and Young Adult Generation With Bone and Soft Tissue Sarcoma Patients.2019
Author(s)
Fujii H, Honoki K, Ishihara T, Shinomiya T, Tsukamoto S, Kido A, Kondoh Y, Kishi S, Shima M, Tanaka Y.
-
Journal Title
J Pediatr Hematol Oncol
Volume: 41
Pages: 112-117
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Correction to: Denosumab does not decrease the risk of lung metastases from bone giant cell tumour.2019
Author(s)
Tsukamoto S, Mavrogenis AF, Leone G, Righi A, Akahane M, Tanzi P, Kido A, Honoki K, Tanaka Y, Donati DM, Errani C.
-
Journal Title
Int Orthop
Volume: 43
Pages: 483-489
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-