• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中片麻痺の上肢運動解析:CI療法は真に麻痺を回復しているか?

Research Project

Project/Area Number 18K10758
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

藤澤 祐基  杏林大学, 保健学部, 学内講師 (50612587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡島 康友  杏林大学, 医学部, 教授 (50160669)
中野 尚子  杏林大学, 保健学部, 教授 (90549106)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords三次元動作解析 / 自由度 / 脳卒中片麻痺
Outline of Annual Research Achievements

本研究は3次元運動解析システムはPOLHEMUS社製LIBERTY本体と体表貼付式の小型センサーを用いて脳卒中片麻痺の麻痺手の機能回復を定量化し、片麻痺患者の麻痺手において上肢パフォーマンスの向上と3次元動作解析結果の乖離(もしくは一致)を示すことである。測定は簡易上肢機能検査(STEF)のうち、手関節、肘関節、肩関節の運動の自由度を要求する課題である考えられる「検査7;布」を用いて左右手について実施する。示指基部、橈骨遠位端、尺骨遠位端、内側上顆、外側上顆、肩峰の三次元位置座標を取得し、健常者による自由度指標の考案、脳卒中片麻痺患者に対する横断研究、介入研究を予定している。平成30年度は健常者を対象にpreliminaryに指標の検討を中心に進め、以下の進捗があった。
1.自由度指標の検討
利き手健常者に対して動きを抑制するために各々装具を装着し、簡易上肢機能検査(STEF)遂行時の手関節、肘関節、肩関節の三次元座標を求め、上肢動作中の自由度指標を検討した。三次元運動解析システムのセンサー情報(三次元座標、オイラー角)により動作中の運動自由度を定量化できる可能性が示唆された。
2.研究代表者所属機関による倫理審査委員会の承認
研究代表者所属機関の研究倫理審査委員会において、当該研究の倫理審査を受審し当該研究が倫理上の配慮がなされていることの承認を受けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度は当初の予定であった急性期脳卒中片麻痺患者に対する横断研究、シングルケーススタディが実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

31年度研究計画
1.7~8月:自由度指標の考案、健常者における予備検討
2.9~12月:急性期脳卒中片麻痺患者に対する横断研究、シングルケーススタディ
3.1~3月:急性期脳卒中片麻痺患者に対する介入研究

研究の途中経過を随時学会等で公表する。

Causes of Carryover

学会参加費、旅費が不要であったため次年度使用額が生じた。これらは次年度学会参加費に計上する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 乳児の起き上がり動作分析 -骨格検出システムを用いて-2018

    • Author(s)
      藤澤祐基,中野尚子
    • Organizer
      日本発達神経科学学会第7回学術集会
  • [Presentation] 乳児における臥位から座位への起き上がり動作分析2018

    • Author(s)
      中野尚子, 藤澤祐基, 儀間裕貴, 渡辺はま, 多賀厳太郎, 小西行郎
    • Organizer
      第5回日本小児理学療法学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi