• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Kinematic analysis of upper extremity after stroke: Does CIMT truly improve recover from hemiparesis?

Research Project

Project/Area Number 18K10758
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

藤澤 祐基  杏林大学, 保健学部, 講師 (50612587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡島 康友  杏林大学, 医学部, 教授 (50160669)
中野 尚子  杏林大学, 保健学部, 教授 (90549106)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords三次元動作解析 / 脳卒中片麻痺 / 書字動作
Outline of Annual Research Achievements

本研究は3次元運動解析システムはPOLHEMUS社製LIBERTY本体と体表貼付式の小型センサーを用いて脳卒中片麻痺の麻痺手の機能回復を定量化し、片麻痺患者の麻痺手における上肢パフォーマンスの向上と3次元動作解析結果の関係性を示すことを目的とした。
令和3年度には、急性期脳卒中片麻痺患者3例に対して2週-1ヶ月ごとに測定を行った。測定は麻痺手重症度検査、パフォーマンステスト(Box and Block テスト)、書字の3次元動作解析を行った。書字動作解析は平仮名を4つのサイズのマス(2.0cm、5.0cm、7.5cm、15cm)に個人の自由な書体で書字させ、対象者の書字中のペン先、示指基部、橈骨遠位端の評点の三次元座標から書字時間、ペン先速度・筆跡の均一性指標、ペン先と手・指の分離性指標を求めた。
結果、すべての症例について麻痺手の重症度指標、パフォーマンス指標、書字動作指標に改善がみられたが、従来の臨床指標の回復の幅は書字測定から得られた分離性指標の回復の幅には必ずしも一致しなかった。うち1症例の初回測定と4ヶ月後の比較においては、麻痺とパフォーマンスに変化がないにも関わらず、書字時間、筆跡の均一性指標、ペン先と手・指の分離性指標に改善がみられた。
このことから、動作戦略の変化によって麻痺の改善を伴わないパフォーマンスの向上が可能となること示すとともに、速く均一に読みやすい字を書くというADLの側面は手指の麻痺や筋力などとは独立した因子である可能性を示した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 特集 動作分析と臨床のマッチング -【脳卒中片麻痺者の動作分析】-上肢運動2022

    • Author(s)
      藤澤 祐基、岡島 康友
    • Journal Title

      理学療法ジャーナル

      Volume: 56 Pages: 527~533

    • DOI

      10.11477/mf.1551202665

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi