2021 Fiscal Year Annual Research Report
Plasticity of cervical interneurons and recovery of motor function
Project/Area Number |
18K10759
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
中島 剛 杏林大学, 医学部, 講師 (60435691)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 錐体路 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、脊髄障害後、ヒト脊髄内に代替神経システムを再構築する、新たな神経リハビリテーション法を開発する。特に、代替経路の主役となりうる、脊髄介在ニューロン(IN)を介した運動経路を強化し、障害脊髄を神経バイパスする運動機能回復法の確立を目指す。2018-2019年度は、運動麻痺患者においても遂行可能である随意運動の想起(運動イメージ)に着目して、そのイメージが頸髄IN系の興奮性を高めるのかについて健常者と頸髄障害患者を対象に検討した。2020年度はコロナウイルス感染症蔓延のため実験遂行が極めて難しい状況であった。そこで、2021年度は、他の外部刺激とともに運動イメージを繰り返すことにより、頸髄IN系を介した間接的皮質脊髄路に可塑性誘導できるのかについて検討した。今までに、錐体路刺激(TMS)と末梢神経刺激(尺骨神経の電気刺激)を組み合わせて与える(CS, 刺激間間隔:10ミリ秒)と2つの単独刺激による誘発筋電図(MEP)の単純和より大きくなることが知られている。この効果は、両刺激の入力により頸髄INの発火確率が上昇するためと考えられ、運動イメージはその促通効果をさらに大きくする。そこで、被験者が運動イメージを行っている最中、CSを繰り返すことにより(RCS)、TMSによる誘発筋電図(TMS-MEP)の増強が生じるのかを観察した。その結果、運動イメージ中にRCSを行うと(10分間、120回程度)、その後、1時間程度、TMS-MEPの増強が観察された。この増強効果は、運動イメージを伴わないRCSより顕著に増大した。CSの刺激間間隔を考えれば、両刺激による入力が頸髄IN系を賦活化させていると考えられ、運動イメージとともにそれを繰り返すことにより、間接的皮質脊髄路興奮を増強させたと推察される。
|
Research Products
(3 results)