• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

パーキンソン病の姿勢異常・姿勢反射障害の解明:脳深部刺激療法の効果からの検討

Research Project

Project/Area Number 18K10760
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

伊澤 奈々  順天堂大学, 医学部, 助手 (60384038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩室 宏一  順天堂大学, 医学部, 特任講師 (80384775)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsパーキンソン病 / 体軸症状 / 足底圧分析
Outline of Annual Research Achievements

パーキンソン病において、四肢の症状に比べて姿勢異常や姿勢反射障害は薬剤抵抗性であることが多く、その治療にしばしば難渋する。この体幹機能障害について、様々な治療法が検討されているが、未だ明確な治療法を見出すことができていない。体軸症状の治療が困難である背景に四肢と体幹の運動制御の神経基盤の違いがあるのではないかと考えている。
そこで本研究では、(1)体幹機能障害の多角的評価法の確立と、立位時および歩行時の足底圧の解析によるバランス障害の評価法の確立したのち、(2)脳深部刺激療法(DBS)前後での体幹機能の変化を確認し、それにより(3)姿勢・歩行に最適なDBS刺激条件を解明することにより、体軸へのアプローチを可能にすべく検討を進めていく。
平成30年度は(1)について研究を実施し、主に足底圧測定機能付きトレッドミルでの足底圧記録をパーキンソン病患者133名において解析した結果、踵への荷重不足という特徴を見出した。
平成31年度はさらにDBS前後において体幹機能の変化を捉えることを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度の計画として予定された体幹機能障害の多角的評価法につき、スパイナルマウスでの計測が進んでいない一方、立位および歩行時の足底圧解析によるバランス障害の評価法の確立にてついては、足底圧測定機能付きトレッドミルでの評価が133名に上り、順調に評価が実施できた。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度に進まなかったスパイナルマウスでの検討を進め、さらにDBS前後での体幹機能の評価に移っていく。

Causes of Carryover

前倒し支払い請求により若干の次年度使用額が生じたため。
次年度にはこれまで収集したデータの解析のため統計ソフトの購入や、研究成果発表のための旅費などに充当する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] パーキンソン病患者における立位時および歩行時の足圧分析2018

    • Author(s)
      伊澤奈々
    • Organizer
      第59回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] パーキンソン病患者での足圧測定機能付きドレッドミルを用いた立位・歩行時の足圧分析~第2報~2018

    • Author(s)
      伊澤奈々
    • Organizer
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [Presentation] パーキンソン病患者における静止立位・歩行時の足圧分析2018

    • Author(s)
      伊澤奈々
    • Organizer
      第12回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi