• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

末梢神経における動的構造部位に関連する運動障害の研究

Research Project

Project/Area Number 18K10764
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

齊藤 百合花  帝京科学大学, 医学教育センター, 講師 (00530099)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsシュワン細胞 / シュミットランターマン切痕
Outline of Annual Research Achievements

運動時に筋肉へ電気信号を伝える末梢神経にのみ存在するシュミット・ランターマン切痕(以下、切痕)を主体にミエリンの顕微鏡で認める構造変化と実際の運動障害の関連性を明らかにするために、当該年度は切痕の構成蛋白の欠損による運動障害への検討と切痕への動的影響に関する検討を行う予定であった。また、末梢神経疾患のシャルコー・マリー・トゥース病の病理所見に類似する所見をすでに報告している膜骨格蛋白4.1Gの欠損マウスに加え、4.1G複合体の一つであるシグナル蛋白MPP6の欠損マウスも検討に用いる予定であった。
切痕のCADM4-4.1G-MPP6-Lin7複合蛋白が欠失する4.1G欠損マウスでは加齢時の運動負荷により運動障害が見られていたのに対し、切痕のCADM4-4.1GMPP6-Lin7複合蛋白のうちMPP6-Lin7のみが欠失するMPP6欠損マウスでは加齢や運動負荷に伴う目立った運動障害は見られなかったため、当該年度では加齢の段階や運動負荷の条件が異なる状況で運動障害が見られるかを検討・解析する予定であったが、検討ができなかった。
また、切痕への動的影響に関する検討として、4.1G欠損マウスにおいて、1年齢未満のマウスを用いて生体内凍結技法により末梢神経の弛緩時と伸展時の状態を維持した試料を採取し切痕の動的変化を検討・解析する予定であったが、検討できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19の影響により、予定していた動物実験を含む全ての実験がほぼ実施できなかった。そのため、当該年度開始時と進捗が変わらない状況となっている。

Strategy for Future Research Activity

当該年度が最終年度であったため、延長申請を行い、受理されている。よって、今後は当該年度の内容を実施する予定である。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により、予定していた実験がほとんど実施できなかったため、次年度使用額が生じた。次年度は当該年度の使用計画に従う。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi