• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

小児片麻痺に対するCI療法の神経基盤と長期効果の解明

Research Project

Project/Area Number 18K10768
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

児玉 典彦  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40278833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 道免 和久  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50207685)
内山 侑紀  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50725992)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords実行可能性 / 安全性 / 上肢集中訓練 / 小児上肢麻痺
Outline of Annual Research Achievements

本年度は3名にconstraint induced movement therapy (CI療法) を実施し、これまでに介入が終了した対象者は4名となった。CI療法を実施できた3名のうち、2名の対象者は夏休みの約1ヶ月の治療期間内に、1日3時間の集中訓練を10日以上実施でき、目標の合計30時間以上の訓練を実施できた。残る1名の対象者も3ヶ月の治療期間内に1日90分の訓練を25日実施でき目標の訓練時間を達成できた。3名とも訓練期間中に有害事象は認めなかった。CI療法の効果としては上肢の能力の評価であるJebsen Teylor Function Testでは、検査項目の難易度が高く、2名は介入前後で得点の変化を認めなかった。上肢麻痺の機能の評価であるFugl-Meyer Assessment、小児の麻痺手の生活での使用頻度の評価であるPediatric Motor Activity Log-Revisedで微増であった. また、昨年度に実施した1例目の対象者の1年後のフォローアップも終了し、CI療法後の改善は治療終了後1年間にわたって維持されており、さらにFugl-Meyer Assessmentなどで得点の向上を認めていた。その他の3名の対象者も2名が6か月後のフォローアップ、1名が1か月後のフォローアップを終了しており、Fugl-Meyer AssessmentとPediatric Motor Activity Log-Revisedでの向上を維持できている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

小児症例を対象としているため夏休みなどの、長期間の休みを利用し実施する必要があるため3名のみの実施となった。

Strategy for Future Research Activity

リクルートした1名の診察が予定されていたが、コロナウイルスの影響で延期となっている。 社会情勢を考慮した推進方向を模索する必要があるが、緊急事態宣言が解除された後に速やかに研究の継続が可能となるよう患者リクルート自体は継続している.

Causes of Carryover

患者リクルートが滞った経緯もあり、消耗品などの必要物品の購入が予定していたよりも少なかったため次年度使用額が生じた. 研究に必要な消耗品の購入等を計画している

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi