• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

運動失調に対する新たな評価法およびアプローチの開発と効果の検証

Research Project

Project/Area Number 18K10769
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

竹林 崇  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 准教授 (90780510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 宗一郎  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (80339209)
友利 幸之介  東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (90381681)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords脳卒中
Outline of Annual Research Achievements

昨年度、脳卒中を呈した後に、上肢に運動失調を呈した対象者、複数例に対して、振動刺激を提供し、その前後の短期期間で運動失調がどのように変化したかを調べた。また、同時にその試みを実施した対象者の特徴(発症からの期間、感覚障害の程度、損傷部位)を調べ、振動刺激による失 調症状の増減との関連性をナラティブに調べた。結果、従来考えられていたように、感覚障害の重症度が、運動失調に影響を与えるわけではなく、軽度の感覚障害でも、運動失調を呈する患者がある一定数は存在することがわかった。
今年度は、昨年度策定をした振動刺激によって反応を得ることができた対象者に対し、探索的にではあるが、臨床にて、準備的な介入において、介入プログラムを作成するための準備的な研究を一般臨床の中で試験的に行った。結果、策定したプログラムによって、振動刺激は対象者の失調をある程度軽減できる可能性が一般臨床の中で明らかになった。これらの知見を利用し、本研究の対象者おけるクライテリアを固定し、探索的なランダム化比較試験を実施するために、プロトコルの策定を実施した。プロトコル作成上で、本研究で使用する機器等に関する情報収集を行った。これに際し、本研究における機器を用いたプロトコルを作成する上で、臨床研究法に関わる情報収集および調査を実施した。この手続きの結果、これらの法規に触れず、倫理的に問題のないプロトコルを作成するための調整を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

特定臨床研究に関わる調査に大幅な時間を有したこと、探索的なランダム化比較試験を進める上で、予算に応じた研究運営組織を探索する際に時間を有したこと、COVID-19の影響により、臨床試験の開始が大幅に遅れてしまったこと、が挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、様々な倫理的問題に耐えうるプロトコルも完成し、臨床運営組織もある程度固定できる予定である。今年度の開催される本学の倫理審査に提出し、早急に振動刺激が運動失調に与える影響を調べるために、前向きの探索的ランダム化比較試験を実施していく予定である。

Causes of Carryover

来年度から本格的なランダム化比較試験を実施する。この際にかかる本試験の運用組織への支払いおよび分析用のPCの購入等に資金の利用を行う。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi