• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Evaluation tool for mild consciousness disturbance at chronic stage

Research Project

Project/Area Number 18K10771
Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

近藤 和泉  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 副院長 (50215448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大沢 愛子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (10388944)
前島 伸一郎  金城大学, 看護学部, 教授 (50260815)
松居 徹  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70199735)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords意識障害 / 遷延性 / 高次脳機能
Outline of Annual Research Achievements

平成30年10月30日にキックオフ会議を実施。その場で急性期施設におけるレジストリを行った上で、在宅、回復期リハ病院、療護施設へ移動した患者のフォローアップを行うことを確認。併せて、NGDの作業は行わず、NPI, FBIおよびDEXをそのまま使い、CGIを調整して、ご家族が入力しやすい形のものを作成することとした。さらにレジストリに登録する患者の基本情報の項目選定を行った結果、連結のためのID、性別、年齢(入力時)、Eventからの経過月数、入力時点の入力時点のGCS(Glasgow Coma Scale)、Event 直後のGCS、MoCA(Montreal Cognitive Assessment)、NASVA(遷延性意識障害重症度評価)、MMSE(Mini Mental State Examination)、運動麻痺の有無、麻痺側、障害された脳の部位、退院時の転帰、教育歴、利き手側、Modified Rankin Scale、病前のもの忘れの有無、治療的介入の種別、画像所見(DWI, T2star)、その他の画像検査の実施の有無(PET, SPECT)、電気生理学的検査の実施の有無(ABR, SEP, MEP)をCGIで入力してもらうシステムを立ち上げることを決定し、設計作業を開始。完成後にデータサーバ運営会社にCGI作成を依頼し、平成31年1月に完成し、トライアルを開始した。なお画像(頭部CTまたはMRI)及び電気生理学的検査(脳波はまた聴性脳幹反応auditory brainstem response: ABR)の情報を紐づけしてデータベースに入力する予定としている。来年度早期に、倫理申請を行い、令和元年7月の意識障害学会で、参加施設を募集する予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、倫理申請を本年度中に行う予定であったが、担当者の都合で、来年度にずれ込んだ。

Strategy for Future Research Activity

倫理・利益相反委員会承認後に、急性期病院(国立長寿医療研究センター及び埼玉医科大学総合医療センター)に入院した意識障害のある患者をデータベースに登録する。入院時にこれらの患者の意識レベルとMontreal Cognitive Assessment(以下:MoCA)を認知機能障害のスクリーニングとして実施する。また診療のために実施された高次脳機能障害全般に対する評価(FIM, FAB, RPCM, CAT, BIT, WMS, RBMT, WAIS-III)と画像(頭部CTまたはMRI)及び電気生理学的検査(脳波はまた聴性脳幹反応auditory brainstem response: ABR)の情報を紐づけしてデータベースに入力する。
その後、急性期病院(または病棟)を退院し回復期リハビリテーション(以下、リハ)病棟や療護センターに転院(または転棟)した場合は、回復期リハ病棟または療護センター退院直前に実施された上記評価をデータベースへ登録する。在宅復帰した対象の場合は急性期病院退院後1年経過時に実施された同様の検査と社会行動障害の有無と内容(Neuropsychologic Inventory:NPI)をデータベースに登録する。
急性期病院と転帰先の評価結果を元に、意識障害に伴う意欲低下およびそれに起因する社会行動障害の有無と、これらを惹起しやすい因子を抽出し、それを元に慢性期の継承意識障害に関する最終的な評価システムを完成させる。対象人数は急性期病院で100名の登録を目標とする。
なお、研究協力機関は今年度中に追加募集予定であり、参加協力の表明があった時点で当センターの倫理・利益相反委員会に変更申請を行うと共に、各協力施設にて倫理・利益相反委員会への申請を行う予定である。

Causes of Carryover

今年度作成したCGIに関して、次年度ブラッシュアップする必要があり、その経費を繰り越した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] NASVAスコアに対するRasch分析2018

    • Author(s)
      近藤和泉、高野映子、大沢愛子、長嶺義秀、本田千穂、篠田淳
    • Organizer
      第27回日本意識障害学会
  • [Presentation] 慢性期軽症意識障害スケールの作成2018

    • Author(s)
      近藤和泉、大沢愛子、前島伸一郎、松居徹
    • Organizer
      第27回日本意識障害学会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi