• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Multi-institutional Joint Research for the Standardized Evaluation of Cleft Palate Speech

Research Project

Project/Area Number 18K10778
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

緒方 祐子  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (50549912)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 光安 岳志  九州大学, 大学病院, 助教 (00380519)
藤原 百合  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 言語聴覚専攻科, 客員教授 (40346515)
中村 誠司  九州大学, 歯学研究院, 教授 (60189040)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords口唇口蓋裂 / 標準的言語評価 / 多施設研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、従来の個々の患者に対する臨床評価のみではなく、本邦に不足している国際的基準に応じた評価者間または施設間で比較検討できる言語成績の評価法の確立である。口唇口蓋裂を対象とした標準化言語評価法の特徴としては、①臨床評価を踏まえた評価項目から成り立っていること、②評価結果が一目で分かるよう重症度を赤・黄・青の色分けで示すこと、③スピーチサンプルを統一し録音再生機器についても基準を設けていること、④評価の信頼性向上のためのトレーニングを実施していること、などがあげられる。本評価法が確立すれば、言語聴覚士以外の関連職種や家族にも言語障害の状態がわかりやすいことから、言語面のみならず、言語評価結果を踏まえた手術などへの本邦の口蓋裂治療の質の向上が期待できる。
平成30年度は、標準的言語評価の内容に関する研究を進めた。すなわち、研究1の内容妥当性に関する言語評価に用いる内容を検討し、1)スピーチサンプル文の作成、2)録音方法に関する協議、3)口蓋裂患者にみられる構音障害、共鳴の異常などを再検討し、評価項目の検討、4)評価内容に関する協議を、研究分担者および研究協力者と共に行った。
今後は、研究1の内容妥当性の検討の終了後、研究2の基準関連妥当性、すなわち、既存の言語評価との関連性について検討し、研究3の言語聴覚士による聴覚判定の信頼性(評価者内、評価者間)の検討と行い、国際的基準に応じた評価法の確立を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究1の内容妥当性に関しては、ほぼ完了している。スピーチサンプル文の長さや内容に関して、対象症例の音源サンプルを録音し、研究分担者、研究協力者にて、内容妥当性について協議が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

研究1の内容妥当性が終了後、新たに音声サンプルの登録を行い、研究2の基準関連妥当性、研究3の信頼性の検討を行う予定である。

Causes of Carryover

今後、研究2、研究3に関する統計や、インターネットセキュリティーを考慮したデータ授受に関する諸経費などが必要となるため

Research Products

(2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] Japancleft委員会口蓋裂言語評価ワーキンググループ活動報告2018

    • Author(s)
      藤原百合
    • Organizer
      第42回日本口蓋裂学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 口蓋裂言語評価の標準化に向けた多施設研究2018

    • Author(s)
      緒方祐子
    • Organizer
      第42回日本口蓋裂学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi