• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

脳機能ネットワークの観点から行うPusher現象の病態解析と新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K10783
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

西村 正彦  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60597889)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片桐 千秋  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00443664)
石内 勝吾  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10312878)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordspusher症候群 / サイボーグ型ロボット / リハビリテーション / 安静時脳活動 / 機能的ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

pusher症候群は脳血管障害患者に合併するバランス障害の一つである。患者は健側手や足によって床や手すりなどを麻痺側に押しつけるため、麻痺側に倒れてしまい、安全な座位や立位が保持できない。ベッドやトイレへの移乗動作でも「押す動作」が見られるため、介護に難渋し、常に転倒・転落の危険がある。
令和元年度は5例のpusher現象を合併する中枢神経疾患患者にロボットスーツHALと免荷式歩行器を用いた座位バランス訓練や立位バランス訓練、歩行訓練(以下HALトレーニング)の効果について解析を行った。HALトレーニング後にpusher行動の減少が見られ、麻痺側への「押す」動作が軽減していた。麻痺側への押す動作の軽減は車椅子からベッドやトイレの移乗動作などの日常生活での介助量が軽減されるという副次的効果も見られた。
また、HALトレーニング前後の脳内機能的ネットワークの変化について、安静時機能的MRI画像を基にグラフ理論解析を利用し、病態解明のための解析を進めている。SPM(Statistical Parametric Mapping, http://www.fil.ion.ucl.ac.uk/spm/)をベースにfunctional connectivity toolbox (https://www.nitrc.org/projects/conn)を利用し、各脳領域間の結合性、次数、モジュール性等の解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

5例の症例に対する解析は進んでいるが、これ以上の症例への介入が進んでいない。今年度は協力機関から該当する患者を紹介してもらい、症例数を増やしたいと考える。

Strategy for Future Research Activity

介入の効果が得られていることから、研究の方向性については修正の必要はないと考えている。
今年度は協力機関から該当する患者のリクルート行い、ロボットスーツHALと免荷式歩行器を用いたHALトレーニングの実践と脳機能解析をより進めていく。

Causes of Carryover

理由 計画していた被験者数を満たしておらず、謝礼金に残金が生じた。
使用計画 消耗品や映像記録装置の購入と論文発表のための費用に充てる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 脳内出血患者に対する単関節HALでの上肢機能トレーニングの有効性2019

    • Author(s)
      西村正彦
    • Organizer
      第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術大会
  • [Presentation] 脳内出血患者に対する外骨格型サイバニクスロボットによる上肢機能トレーニングが錐体路に与える影響について2019

    • Author(s)
      西村正彦
    • Organizer
      第3回ヒト脳イメージング研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi