• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

脳機能ネットワークの観点から行うPusher現象の病態解析と新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K10783
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

西村 正彦  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60597889)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片桐 千秋  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 博士研究員 (00443664)
石内 勝吾  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10312878)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordspusher症候群 / 装着型サイボーグ / リハビリテーション / 安静時脳活動 / 機能的ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

pusher症候群は脳出血や脳梗塞、脳腫瘍によって頭頂葉から側頭葉、基底核に病変を有し、片麻痺患者に合併する体位姿勢を保持できない症状の一つで、10~20%の患者に見られる。pusher症候群は右半球、左半球どちらの半球の病巣でも出現する。pusher症候群を有する患者は健側上肢や下肢で過度に床や手すりを押しつけ、患者は麻痺側へバランスを崩し、座位や立位を保持することができない。この姿勢保持の障害の修正は難渋でリハビリテーションを阻害し、患者の日常生活の自立を妨げる。
本研究ではpusher症候群のリハビリテーションに装着型サイボーグHAL (Hybrid Assistive Limb)を利用している。装着型サイボーグHALは患者の大腿部に貼り付けられた電極を介して随意運動時に発生する生体電位信号をエンコーディングし、膝関節や股関節の単独運動や起立動作、歩行動作の補助を行う外骨格型の非侵襲的なサイボーグである。運動麻痺があり、随意運動が低下している患者においてもHALによって下肢の機能が補助される。
令和4年度は8例のpusher症候群を有する患者のHALリハビリテーションと脳活動計測を行い、計17症例のpusher症候群の責任病巣の検索とHALトレーニング前後の脳活動の変化について解析を行った。
HALリハビリテーション後は従来の姿勢保持訓練に比べて健側上下肢での過度に押す動作が軽減され、姿勢の安定性が増した。
Scale for Contraversive PushingとMRI画像を用いて、pusher現象の程度およびpusher症候群に関連する責任病巣の解析を行っている。また、安静時機能的MRI画像を用いて、pusher症候群における機能的ネットワークの特徴について分析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

pusher症候群を有する患者の入院が少なく、当初の計画通りの症例数に達していない。治療および解析対象となる数が少ないため、統計学的な解析にやや遅れがでている。

Strategy for Future Research Activity

pusher症候群のHALリハビリテーションの有効性が得られていることから、研究の方向性については修正の必要はないと考えている。
今年度はpusher症候群の症状と責任病巣との関係について詳細な解析を進めていく。また、機能的ネットワーク解析も用いたpusher症候群の安静時脳活動について解析を進める。

Causes of Carryover

当初予定していた被検者数を下回ったため、謝礼金に残金が残った。また、コロナ感染症のため、解析のための助手の雇用が上手くできなかった。
使用計画 消耗品の購入、論文執筆のための費用に充てる

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi