2020 Fiscal Year Research-status Report
膝前十字靱帯損傷における関節動揺の安定化と神経機能回復過程の解明
Project/Area Number |
18K10785
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
金村 尚彦 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20379895)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 膝前十字靭帯損傷 / 関節不安性 / 感覚機能 / 神経可塑性 |
Outline of Annual Research Achievements |
膝前十字靱帯損傷はその大多数がスポーツ活動中に発生し、治療の第一選択として再建術が広く行われている。また再建術後に力学的な制動を回復しても、膝感覚機能の低下を訴える例が存在する。ヒトではACL損傷疑ACLは急性損傷後、膝関節を制動すると自己治癒能力を有することが報告されており、本研究室ででは、動物モデルを対象にこの能力について知見を報告してきた。今年度は、靭帯内に存在する神経回復に関与する神経損傷からの回復において、神経細胞の発生や成長、維持、再生などの関与する因子を多因子的に解析した。 Wistar系雄性ラットを対象に2週間に実験期間設けた。偽手術(Sha群)群、ACL切断(ACL-T)群、ACL切断後に異常関節運動の制動を行った(CAM)群に対象とした。対象靭帯を採取し、リアルタイムPCR法にて神経可塑性に関する遺伝子発現量を比較検討した。CAM群において、軸索伸長を阻害するRTN-4の発現量の減少や、軸索伸長に関連するPTN、Hey1の発現量が増加した。神経細胞損傷後の修復に関わるApoeは、CAM群において発現量が減少した。異常関節運動を制動することで炎症をある程度抑制でき、神経再生関連因子を増加させる可能性が示唆された。一方、ACL-T群においてGDNF、ARTN、MK、NRG1がCAM群よりも増加していた。一方、ACL-T群においてGDNF、ARTN、MK、NRG1がCAM群よりも増加をした。ACL-T群では、PTNやHey1の発現量がCAM群より減少しており、伸長が抑制されていることが考えられた。ACL損傷後、関節制動を行うことにより神経再生が促進される可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の拡大にともない、学内研究室施設の長期に渡り利用制限が続いたため、研究計画が遅れている。 今年度 予定していた靭帯組織や、滑膜組織に存在する線維芽細胞を抽出し、初期細胞培養から継代を継続している、細胞培養の確立したものの、上記理由により中断を余儀なくされた。細胞培養から免疫染色や生化学分析を継続中であり、一部の結果の分析途中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験室は、感染症の制御を行いながら、実験を再開しているが、利用用者と時間調整をはかる必要がある。また当初計画していたモデル動物の組織から得られた細胞を培養し、靭帯修復後に関与している神経可塑性因子の分析を進めている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症拡大のため、研究活動の制限のため研究を遂行できなった。そのため次年度へ研究を継続する予定である。2020年度で予定した研究の一部を2021年度で行うため、試薬などの分析費用の購入の成果公表のための費用に使用する計画である。
|
Research Products
(2 results)