• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

t-DCSと干渉波治療を用いたハイブリッド嚥下リハビリテーション法の確立

Research Project

Project/Area Number 18K10789
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

太田 喜久夫  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00246034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 英司  国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (50337341)
小川 朋子  国際医療福祉大学, 大学病院, 准教授 (70424017)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords上喉頭神経 / 干渉波刺激 / 嚥下反射
Outline of Annual Research Achievements

嚥下反射は、島皮質延髄路を介する随意的惹起と迷走神経感覚路からの末梢反射性惹起がある。随意的嚥下反射惹起機能の評価方法として反復唾液嚥下テスト(RSST)がある。今回、唾液嚥下を標準化する目的で反復唾液嚥下ごとに1mlのとろみ液を追加して嚥下させる反復とろみ液嚥下テスト(RTST)を試みた。この2つの指標を用いて、健常者16名に対して上喉頭神経干渉波刺激前後で嚥下反射惹起が変化するかについて検討した。上喉頭神経への干渉波刺激は、2000Hz(干渉波50Hz)、2mA、20分間とした。結果は、RSSTでは30秒間の嚥下回数が 8.0±1.9回から8.9±1.8回に増加し、paired-t検定でp<.05と有意差がみられた。しかし、RTSTでは10.2±2.8回から10.9±2.8回で、paired-t検定では有意差がみられなかった。
また、RTSTは健常者では実施可能であったが、偽性球麻痺患者では嚥下ごとに1mlのとろみ液を口腔内にいれる行為が、嚥下に対する注意をそらすことや上肢・手指の巧緻性低下などの理由で嚥下反射誘発を阻害するなど、本来の目的である嚥下反射惹起の評価指標として不適切と考えられた。
随意的嚥下反射の評価法としては従来のRSSTを用いることとし、脳血管障害による嚥下障害患者10名に対して同様の条件で上喉頭神経干渉波刺激を実施し、随意的嚥下反射惹起の促通状況を検討した。結果:刺激前RSST3.4±2.5回、刺激後RSST3.6±2.6回で、有意差は見られなかった。
末梢性嚥下反射路の評価法の検討:上喉頭神経は、迷走神経の枝でその感覚枝は、奥舌や喉頭蓋谷、喉頭を支配する。上喉頭神経感覚枝に対する干渉波刺激の効果を判定する評価法として、喉頭蓋谷に0.4mlの液体を持続落下させ、嚥下反射が惹起される時間を測定する簡易嚥下惹起テストを用いて研究を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

代表研究者である太田喜久夫が、2018年8月に国際医療福祉大学から藤田医科大学に転勤したため、研究計画を実施できる体制を整えることに時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

本研究は嚥下障害患者に対する臨床研究であり、代表研究者が主な研究フィールドとしている関連病院との共同研究として倫理委員会に申請し、研究を進めいていく予定である。
2018年度は随意性嚥下反射機能の評価法の検討を実施し、RTSTを試みた。2019年度は、末梢感覚性嚥下反射機能の評価法の検討を実施する。上喉頭神経は迷走神経の感覚枝で奥舌や喉頭蓋谷、喉頭を支配する。喉頭蓋谷の感覚閾値が上喉頭神経干渉波刺激によって変化する可能性があり、その効果検証を実施する必要がある。嚥下内視鏡検査を実施するときに5Frのチューブを鼻腔から挿入して0.4mlの液体を喉頭蓋谷に滴下し、嚥下反射が惹起されるまでの時間を測定する方法(簡易嚥下誘発試験:SSPT 寺本1999)を試みる予定である。これにより、上喉頭神経の感覚閾値が上喉頭神経への干渉波刺激で改善することが立証できると考える。
2020年度は、t-DCSによる嚥下反射惹起の効果を測定する方法を検証する予定である。従来の報告ではRSSTによる効果判定がなされているが、簡易嚥下誘発テストを用いた指標も検討したのちに、t-DCSと上喉頭神経干渉波刺激を併用した嚥下機能の効果検証に関する研究計画を立案して関連病院での臨床研究を進める予定である。

Causes of Carryover

研究代表者が国際医療福祉大学から藤田医科大学へ異動したため、国際医療福祉大学にあったt-DCS装置を藤田医科大学で購入する必要が生じた。医療機器ではないので倫理委員会への研究計画の申請が遅れたため、前年度での購入を見送った。次年度には本研究計画の承認を得たうえでt-DCSを購入する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 失語症に対するtranscranial direct current stimulation(t-DCS)効果の検討2018

    • Author(s)
      太田喜久夫
    • Organizer
      第7回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] transcranial direct current stimulation(t-DCS)に手指伸展支援型低周波刺激を併用した治療訓練の試み2018

    • Author(s)
      堀切里美、太田喜久夫
    • Organizer
      第7回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] VF画像による食道への空気輸送所見とPASとの関連について2018

    • Author(s)
      太田喜久夫、小野木啓子、稲本陽子
    • Organizer
      第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [Presentation] 嚥下動態に影響する姿勢 体位効果を利用した嚥下リハビリテーション2018

    • Author(s)
      太田喜久夫
    • Organizer
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 拡散テンソル画像を使用した脳卒中症例に対するt-DCS療法の適応判断の検討2018

    • Author(s)
      栗田英治、太田喜久夫
    • Organizer
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [Presentation] Correlation between the quality of life after brain injury in japanese version;QOLIBRI-J and Community integration questionnaire; CIQ2018

    • Author(s)
      Kikuo Ota, Megumi Suzuki, Mariko Naitoh, Izumi Kondo
    • Organizer
      13th international society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 唾液とthick liquidにおける反復唾回数の変化‐上喉頭神経干渉電流刺激を用いた検討2018

    • Author(s)
      渡邊晃太 、太田喜久夫、川田竜也
    • Organizer
      第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi