• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

t-DCSと干渉波治療を用いたハイブリッド嚥下リハビリテーション法の確立

Research Project

Project/Area Number 18K10789
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

太田 喜久夫  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00246034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 英司  国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (50337341)
小川 朋子  国際医療福祉大学, 大学病院, 准教授 (70424017)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords嚥下障害 / 干渉波電気刺激 / 直流電気刺激
Outline of Annual Research Achievements

経頭蓋直流電気刺激(t-DCS)を用いて随意嚥下反射機能を強化するとともに迷走神経感覚枝である上喉頭神経内枝を干渉波電気刺激することで末梢性嚥下反射惹起を促通することで嚥下障害患者の摂食状態を改善させることを目的として観察研究を実施した。
上喉頭神経干渉波電気刺激長期効果の検討:入院中に干渉波刺激を加えた包括的嚥下リハビリテーションを実施した患者の経過についに検討した。入院中干渉波刺激を2週間から6週間、2mA 15分間/回、4回/週実施した症例8名では、摂食状態(ESS)は平均1.4から3.2へ改善した。反復唾液嚥下テスト(RSST)は1.6回から3.1回に増加がみられた。また介入中には微量誤嚥による誤嚥性肺炎の発症はみられなかった。
上喉頭神経干渉波電気刺激の短期効果についての検討。ワレンベルグ症候群による球麻痺患者2名に対して嚥下造影検査を用いた嚥下動態の変化を検討した。2名とも干渉波刺激を含む包括的嚥下リハビリテーションによる嚥下機能の改善がみられており、ESSは2名とも1から4に改善した。短期効果の評価は包括的リハビリテーション開始直後と終了直後において実施した。評価法:嚥下造影検査における嚥下動態をVDS(VF Dysphagia Scale)を用いた。方法:干渉波電気刺激2mA 15分間実施前後に4mlのとろみ液を2回嚥下し、そのVF画像をVDSで評価した。結果:VDSによる評価では嚥下動態に変化はみられなかった。また反復唾液嚥下テストにおいても変化はみられなかった。上記の研究実績は、2021年8月に開催される 第2nd World Dysphagia Summitにて発表する予定である。
今後は、上喉頭神経干渉波電気刺激とt-DCSによるハイブリッド刺激を用いて嚥下反射における即時効果が認められるか検証する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上喉頭神経干渉波電気刺激の短期効果をクエン酸咳反射テストで実施する予定であったが、Covid-19 の感染が持続したためエアロゾル産生をともなう本テストは不可能であると判断した。

短期効果判定に利用できる指標を検討することに時間を要したため、研究が遅れている状況であるが、干渉波電気刺激の短期効果については嚥下造影検査での舌骨運動時間の短縮が認められており、今後の研究で採用することとした。

Strategy for Future Research Activity

エアロゾル産生を用いた感覚機能の改善評価であるクエン酸咳誘発テストは、Covid-19関心状況下では実施不可能である。干渉波刺激の即時効果については嚥下造影検査を用いた嚥下動態の変化(今年度ではとろみ液を用いたVDSの評価では変化がみられなかったが、先行研究では液体嚥下時の舌骨の移動時間の短縮が報告されており、今後は舌骨の移動距離や時間に注目して評価する予定である。また直流電気刺激による嚥下関連大脳皮質の改善効果については、thermal stimulation を実施した後の反復唾液テストの回数の増加率で検討することとする。上記評価方法を用いて干渉波電気刺激による上喉頭神経神経からの刺激と嚥下関連大脳皮質領域への直流電気刺激を加えることで嚥下動態の変化がみられるかについて検討する予定である。特定臨床研究として倫理申請を実施し、今年度中にハイブリッド刺激による嚥下機能の短期効果について検証する予定である。

Causes of Carryover

WDSへの参加、および直流電気刺激と干渉波刺激に必要なパッドの購入などが必要であるため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The short and long term effects of Interferential Current Stimulation in two bulbar palsy patients.2021

    • Author(s)
      Kikuo Ota
    • Organizer
      2nd World Dysphagia Summit
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi