• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Effect of intermittent theta-burst stimulation on swallowing disorder in patients with Parkinson's disease.

Research Project

Project/Area Number 18K10791
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

羽鳥 浩三  順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (20286735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 康司  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (30615977)
藤原 俊之  順天堂大学, 保健医療学部, 教授 (50276375)
肥沼 武司  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, その他 (60816271) [Withdrawn]
谷 真美  順天堂大学, 医学部, 助手 (90817199)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsパーキンソン病 / 磁気刺激 / 嚥下障害 / 最大舌圧
Outline of Annual Research Achievements

シータバースト刺激効果の客観的評価指標を決定するため、嚥下反射運動をトリガーとして嚥下造影検査による舌骨動態を想定していたが、被検者にかかる負担が大きく、データ収集のプロセスが複雑化するなど、研究の進行に影響を及ぼしたため、より効果的かつ実用的な評価指標を再検討した。その一候補として最大舌圧を評価指標として検討した結果、現在まで、パーキンソン病で健常対照と比べこの最大舌圧が優位に低下することを確認した。さらに、最大舌圧の低下の要因として、非運動症状が関与する可能性が考慮されており、パーキンソン病の嚥下運動には、嚥下運動自体の単独障害のみならず、運動を惹起する感覚統合から運動の遂行までのすべての感覚および運動プロセスが関わることが推定された。
また、この最大舌圧は嚥下造影検査による嚥下反射を含めた嚥下運動とに密接な関連性があることが、国内外の研究者によって報告されており、方法としても簡便かつ被検者かかる負担の軽減された。
現在、この最大舌圧と最大舌圧に影響する臨床症状を指標として、磁気刺激を行う予定とした。磁気刺激方法についても現在、大脳皮質を刺激する方法と、末梢感覚を磁気によって刺激する二つの方法を考慮している。パーキンソン病ではもっとも難治性症状である、すくみ足に痛みや温度などの表在感覚ではない、無意識に備わる固有感覚(バランス感覚など)が関与していることが推定されている。このすくみ足は体幹の運動機能と密接に関与している。一方、嚥下運動も体幹運動としてとらえる考え方があり、末梢の固有感覚を磁気によって刺激する方法は、刺激方法として妥当性を有する。
上記の、所見を踏まえ有効かつ効果的に研究を行う予定としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初の研究計画方法から被検者にかかる負担が大きく、データ収集のプロセスが複雑化するなど、研究の進行に影響を及ぼしたため、より効果的かつ実用的な評価指標を再検討した。
その結果、パーキンソン病の嚥下障害を客観的に評価する臨床指標と磁気刺激方法の両者を再検討したため。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究目的に沿って、パーキンソン病の主要運動症状と最大舌圧および舌圧推移などを関連指標として、これらのデータの収集と、末梢の複数の部位(咽頭、足底部)を刺激部位として効果的かつ効率よく研究を進めていきたいと考えている。

Causes of Carryover

本研究計画の部分的な再検討によって研究遅延のため
今後、再検討された研究計画に則って資材そのた研究所用費を計上する予定です

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] パーキンソン病の最大舌圧と舌圧推移に関する臨床的検討2020

    • Author(s)
      早坂さち、酒井譲、羽鳥浩三、鈴木康司、藤原俊之
    • Organizer
      第57回リハビリテーション医学会学術集会(演題登録済み)
  • [Presentation] Hyoid Displacement during the Pharyngeal Stage of Swallowing in Patients with Parkinson's Disease and Multiple System Atrophy2019

    • Author(s)
      Kozo Hatori, Yasushi Suzuki, Nana Izawa, Mami Tani, Momoko Omi, Kazuki Umemoto, Aiko Ishikawa, Yousuke Izoe, Nobutaka Hattori, Toshiyuki Fujiwara
    • Organizer
      13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress
  • [Presentation] The Effects of EMG-Triggered Intermittent Theta Burst Stimulation (iTBS) of Primary Motor Cortex among Patients with Stroke2019

    • Author(s)
      Mani Tani, Momoko Omi, Kazuki Umemoto, Nana Izawa, Aiko Ishikawa, Kozo Hatori, Toshiyuki Fujiwara
    • Organizer
      13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi