• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Effect of intermittent theta-burst stimulation on swallowing disorder in patients with Parkinson's disease.

Research Project

Project/Area Number 18K10791
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

羽鳥 浩三  順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (20286735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 康司  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (30615977)
藤原 俊之  順天堂大学, 保健医療学部, 教授 (50276375)
肥沼 武司  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), その他部局等, その他 (60816271) [Withdrawn]
谷 真美  順天堂大学, 医学部, 非常勤助手 (90817199)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsパーキンソン病 / 最大舌圧 / 舌圧推移 / 早期指標 / 磁気刺激
Outline of Annual Research Achievements

パーキンソン病患者(PD)の予後に大きな影響をもつ嚥下障害は、今日までのあらゆる治療法に難治性な運動障害と考えられる。さらに、潜PDにおける嚥下障害は、潜在性に出現するため、肺炎を併発し重症化する前段階での予測が際極めて困難である。そのため、PDの嚥下障害に対する適切な臨床指標を設定して、新たに嚥下障害に対する有用な治療法の探求が求められる。この視点から昨年度、早期診断指標候補として最大舌圧(MTP)およびその関連指標(最大舌圧曲線推移に関わる時間など)を評価したが、PDではMTPが顕著に低下することは昨年同様で、さらにその時間的推移分析を追加検討した結果、健常対照と明らかに異なりMTPの時間的推移は一貫性がなく多様であることが確認された。このことは、PDでの嚥下に関与するMTPを含めた舌圧の時間的推移が、統計学的に健常対照と有意に異なるのみならず、個々のPD被験者において検討を行う必要性が明らかとなった。この個々の結果の多様性は、PDの嚥下障害の現在の治療効果の不均一性につながる重要な結果である可能性があり、慎重に検討を重ねていきたいと考えている。。
現在、国際誌に投稿準備を行っている。さらにこれらの結果が、潜在性の嚥下機能低下から不顕性誤嚥、県性誤嚥の嚥下障害の段階的なプロセスにどのように関与するのかは明らかではなく、引き続き検討していくことは臨床的に重要と考えられる。
そして、治療方法としてPDの嚥下機能低下の改善効果の可能性を有するシータバースト刺激による反復系頭蓋刺激(rTMS)を行うための嚥下障害を早期に同定主るための効果的な臨床指標となるのではないかと現在これらの臨床指標の継続研究を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

MTPおよびMTP推移の評価については先行研究の確認に加えて、MTP時間的推移がPDでは健常対照と明らかに異なる所見を得ており、一定の進捗は得られている。
一方、昨年同様リスク管理上、Covid-19の影響で嚥下造影検査およびシータバースト刺激を全体として行えていない。そのため、MTPおよびその時間的推移について得られた結果が、効果的な磁気刺激療法確立のための臨床的に有用な判定指標として設定できるか継続研究に努めている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度、早期診断指標候補として最大舌圧(MTP)およびその関連指標(最大舌圧曲線推移に関わる時間など)を評価したが、PDではMTPが顕著に低下することは昨年同様で、さらにその時間的推移分析を追加検討した結果、健常対照と明らかに異なりMTPの時間的推移は一貫性がなく多様であることが確認された。
このことは、PDでの嚥下に関与するMTPを含めた舌圧の時間的推移が、統計学的に健常対照と有意に異なるのみならず、個々のPD被験者において検討を行う必要性が明らかとなった。この個々の結果の多様性は、PDの嚥下障害の現在の治療効果の不均一性につながる重要な結果である可能性があることから、かなり多くのPD被験者の集積によるAI診断への応用につながると考えており、同時に効果的な磁気刺激療法の確立につながる重要な結果として、症例集積継続研究を行っていきたい。

Causes of Carryover

COVID-19 に伴う移動制限や研究実施責任者の健康上の理由からできなかった学会発表など次年度の使用計画とした。
論文作成に関する英文校正、オープンアクセスへの対応費用、印刷および電子媒体など諸経費に使用を計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] パーキンソン病の最大舌圧に対するレボドパ持続投与効果に関する臨床的検討2021

    • Author(s)
      早坂 さち、羽鳥 浩三、藤原 俊之
    • Organizer
      第62回 日本神経学会学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi