2021 Fiscal Year Research-status Report
急性期脳卒中高次脳機能障害に対する音楽リハビリテーションの開発と有効性の検証
Project/Area Number |
18K10792
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
笠井 史人 昭和大学, 医学部, 教授 (50266095)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大澤 彩 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20593726)
青木 啓一郎 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (90787095)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 音楽療法 / 急性期脳卒中 / 高次脳機能障害 / リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
意識混濁や不安の高い急性期に集中してリハビリテーションに取り組むことは難しい。そこで短縮された急性期の入院期間で、高次脳機能障害をいち早く把握し、有効なリハビリテーションを行うために音楽を利用したプログラムを考案し、その有効性を実際に患者に試行して検討した。 音楽療法も脳トレーニングも同様にTMT検査の改善が大きかった。音楽は聴く、歌う、演奏する、などでそれぞれ活用される大脳皮質が違い、覚えて、歌詞を書くなどを加えれば、脳全体の活性化に大きく貢献する。さらに電子楽器を演奏することにより芸術的かつクリエイティブな活動も可能になる。しかし残念ながら検査結果数値からは脳トレーニングに対する高次脳機能改善の優位性は認められなかった。ただし決して音楽療法が劣ることはなかった。 音楽療法は楽しく高いモチベーションに加え、精神安定という脳卒中急性期患者に重要な効果も期待できる。急性期患者には、音楽の癒しによる精神安定効果が高く現れると考える。 「脳トレーニング」に対する高次脳機能改善の優位性は認められなかった。しかし音楽療法群も急性期脳卒中高次脳機能障害に対する効果を示しており、音楽リハビリテーションの有効性に対する可能性にはさらなる検討が必要である。 上記昨年までの研究結果を、本来研究結果を海外学会での発表を計画していたが、コロナ禍にて渡航が困難であった。その分研究結果を広く公表するためにホームページを作成し発信した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルスの感染蔓延が続いており、脳卒中急性期症例のリハビリテーションの状況も変化したため症例数の追加もままならず経過した。大学病院の役割として重症コロナ専門病床での受け入れを強化し、新規脳血管障害患者の新規受け入れに制限がかかった。脳血管リハビリテーションもなるべくベッドサイドで行うことを推進し、他患との距離を十分に確保するため歌唱などエアロゾルを助長する手法は控えられた。他患者と交差する訓練室での音楽療法は遂行することが困難であった。研究を一段落させ予定していた海外学会発表の機会を窺っていたが、学会自体の開催も限定され、また渡航できない状況となってしまった。感染収束を期待しつつ、研究推進の機会を窺ったがままならなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外学会渡航発表を計画していたが、その機会が得られなかった。研究の期間延長により国内学会参加を中心にする変更のもと、情報を収集しつつ内容を深めながら研究結果の発信方法を探っていく。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により遂行できなかった計画、海外渡航発表等から繰越金が発生した。 当費用は研究の遅れた部分の遂行と、研究のまとめにpaperを発行するために使用したい。
|