2023 Fiscal Year Annual Research Report
Does physical frailty predict cognitive frailty?: an analysis of the default mode network
Project/Area Number |
18K10807
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
田中 睦英 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (20412835)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江口 喜久雄 九州保健福祉大学, 保健科学部, 助教 (90805053) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 認知フレイル / 安静時脳波 / デフォルトモードネットワーク / 姿勢バランス |
Outline of Annual Research Achievements |
65歳以上の地域在住高齢者8名(女性7名,男性1名,平均年齢76.13±5.64歳)を対象として,身体機能(身長・体重・BMI・握力・2m歩行速度・重心動揺),生活機能(基本チェックリスト),認知機能(総合的認知機能評価:MoCA-J,主観的認知機能低下尺度;MAC-Q)を測定・評価した.MoCA-Jのカットオフ点(25点)と身体フレイル基準(日本版J-CHS基準)から軽度認知障害(MCI)群(平均年齢72.25±2.87歳,女性4名)とMCIと身体フレイルを合併した認知フレイル(cognitive frailty, CF)群4名(平均年齢80.00±5.10歳,女性3名,男性1名)に分類された.個人属性と身体機能,認知機能についてMann-Whitney U検定で群間比較を実施した結果,年齢のみ有意差を認めた(p=0.029). 安静時脳波を開眼・閉眼2条件で各5分間計測し,高速フーリエ変換で周波数帯ごとのパワー値を求めた結果,全被験者で前頭部のα帯域のパワー値が低い傾向を認めたものの,群間比較では有意差を認めず,認知機能・身体機能評価の各パラメーターとも有意な相関を認めなかった. 今回の被験者はほぼ全員が75歳以上の後期高齢者であり,CF群がMCI群に比べて有意に高齢であった結果からも,加齢による心身機能低下が影響していることは明らかである.一方,前頭部のαパワーの低下傾向はMCIの先行研究と一致している所見であり,十分なサンプルサイズであれば認知フレイルに特異的なEEGパターンが発見される可能性が高い.計算上のサンプルサイズはn=178であるが,認知フレイルのEEG研究の先行研究に基づき,少なくともMCI群,認知フレイル群,身体フレイル群各25名程度と3群と同数の健常群のデータを取得できるよう今後も実験計画を継続する.
|