• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

酸化ストレスと運動習慣の関連および酸化ストレスが筋疲労回復に与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 18K10810
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

宮川 俊平  筑波大学, 体育系, 教授 (10200130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田原 麗衣  筑波大学, スポーツR&Dコア, 研究員 (50794286)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords酸化ストレス / 抗酸化力 / コンディショニング / 筋疲労
Outline of Annual Research Achievements

近年、酸化ストレスと関連しない疾患は存在しないとまでいわれているが、運動習慣や運動様式の違いが酸化ストレス度および抗酸化力に与える影響は不明な点が多い。さらに、抗酸化物質の摂取は抗酸化力を向上させることで酸化ストレス度の上昇を抑制するとされているが、抗酸化物質の摂取が筋疲労に対してどのような影響を与えるかについては不明である。本研究では、1)運動習慣や運動様式の違いが酸化ストレス度および抗酸化力に与える影響を明らかにすること、2)酸化ストレス度および抗酸化力と筋疲労の関連を検討し、抗酸化物質摂取が酸化ストレス度および筋疲労に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
平成30年度は、検討課題①として、運動習慣と酸化ストレス度および抗酸化力との関連を検討するため、運動習慣のない健常若年者の測定を行った。本年度の測定では十分な対象数を確保できていないため、次年度も引き続き測定を行う予定である。検討課題②の運動様式の違いと酸化ストレス度および抗酸化力との関連についてアスリートの測定データを用いて解析を行っているが、男女比に偏りがあるため対象数の追加と適切な運動様式の分類区分について再検討が必要である。活性窒素種の一種として活性酸素の産生に関与し、酸化ストレスに影響を及ぼすと考えられている唾液中一酸化窒素(唾液中NO)と酸化ストレス度および抗酸化力との関連性を検討したところ、これらの間に関連性はみられなかった。しかしながら、唾液中NOは喘息のスクリーニング指標として活用できる可能性があることが明らかになった。このことからも、対象者の内科的疾患や傷害、上気道感染症症状等も詳細に確認してデータ解析を進める必要があると考えられる。平成31年度も引き続き対象数を増やし、運動習慣や運動様式の違いと酸化ストレス度および抗酸化力との関連についての検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

検討課題①の運動習慣の違いに関しては、運動習慣の少ないもしくは運動習慣のない一般健常若年者を対象とした。被験者の募集状況があまり芳しくなかったことから、本年度における測定は15名程に留まった。しかしながら、来年度には100名程度の測定を行う見込みがある。
検討課題②については、実施している競技が酸化ストレス度および抗酸化力に与える影響について、質問紙の回答状況も含めて再解析を行っている。
検討課題③については、摂取する抗酸化物質の選定を行っている。プラセボ製品の作成が可能かどうかを現在調査中である。
以上のように、検討課題①、②、③について来年度以降にも継続して実施できるような体制を構築できたことから概ね順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度において、引き続き検討課題①運動習慣の違いと酸化ストレス度(d-ROMs)および抗酸化力(BAP)との関連、検討課題②運動様式の違いとd-ROMsおよびBAPとの関連について検討する。具体的には、大学生または大学院生約150名程度の測定を行い、得られたデータから日常の身体活動量および運動様式によって群分けし、d-ROMsおよびBAPとの関係性について検討する。

Causes of Carryover

本年度の測定が当初予定していた数に満たなかったことから、購入する消耗品費等が減少し次年度に繰り越すこととした。
次年度使用額と当該年度以降分として請求した予算は、本研究の主要な測定項目である酸化ストレス度指標のd-ROMs、抗酸化力指標のBAPの測定や唾液成分の測定に必要となる消耗品の購入に使用する。被験者への実験協力謝金および測定補助者への協力謝金も予算に計上している。旅費として、外部の大学等での測定や学会等への参加に必要となる経費を計上している。また、研究成果の発表として学術論文への投稿を予定しており、その際の校正料等にも使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Assessment of Salivary Nitric Oxide Levels in Elite University Athletes in Japan: Findings From a Cross Sectional Study Design2019

    • Author(s)
      Sone Ryota、Matsuba Kai、Tahara Rei、Eda Nobuhiko、Kosaki Keisei、Jesmin Subrina、Miyakawa Shumpei、Watanabe Koichi
    • Journal Title

      Journal of Clinical Medicine Research

      Volume: 11 Pages: 114~120

    • DOI

      10.14740/jocmr3670

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi