2018 Fiscal Year Research-status Report
Effects of p38 MAPK on the fuctional characteristics and adaptability of skeletal muscle fibers
Project/Area Number |
18K10816
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
大石 康晴 熊本大学, 大学院教育学研究科, 教授 (10203704)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 骨格筋 / MAPK / ERK1/2 / p38 MAPK / 熱ストレス / リン酸化 / ヒラメ筋 / 足底筋 |
Outline of Annual Research Achievements |
セリン/ スレオニンキナーゼの一つである分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ (Mitogen-activated Protein Kinase, MAPK) は、外界からの様々な刺激により活性化(リン酸化)され、さらにその下流の基質を順次リン酸化することにより、細胞の機能発現を調節している。MAPK ファミリーには ERK1/2, JNK, p38MAPK などが含まれ、骨格筋においても、近年、MAPKファミリーに関する研究論文が数多く報告されており、その重要性が注目されている。
我々の研究室では、ERK1/2に関する平成30までの研究成果を論文としてまとめ、海外の英文専門誌である Pflugers Archives-European Journal of Physiology に投稿し、掲載が受理された。また、平成30年度は、p38MAPK が骨格筋の組織化学的・生化学的特性にどのように作用しているかを明らかにすることを目的に、いくつかの実験を行った。特に、性成熟期の下肢骨格筋におけるリン酸化p38MAPKは足底筋や腓腹筋表層部で発現量が多くみられること、さらに熱ストレスに対して発現量の増加がみられるなど、興味深いデータが得られた。
さらに、熱ストレスに対する熱ストレスタンパク質 (Heat shock protein, HSP) の骨格筋内の応答についての研究成果をまとめ、現在、海外の英文専門誌である Journal of Histochemistry and Cytochemistry に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
生後8~9週齢における数種類のラット下肢骨格筋のp38MAPK発現量の違いの検討、および熱ストレスに対する応答についての研究成果を得ており、順調に研究が進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度以降、さらにラット骨格筋を用いて再生筋線維におけるp38MAPKの応答や機能の解明、ならびに免疫組織化学的なアプローチを実施していく予定であり、オリジナリティーの高い研究成果が期待できる。
|
Causes of Carryover |
残額が少額のため、次年度繰り越しとして使用する予定である。
|