• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of the moderate exercise and nutrient intake on the performance of cognitive tasks.

Research Project

Project/Area Number 18K10820
Research InstitutionPrefectural University of Kumamoto

Principal Investigator

松本 直幸  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (00252726)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords中強度運動 / 足踏み / しりとり / 二重課題運動 / 反応時間
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、昨年度までに、短時間中強度運動として自転車運動を用い、①視覚探索機能を評価するd2テスト、②競合する反応行動を抑制し(反応抑制)、適切な行動を選択するフランカー課題、③より高次なレベルでの反応抑制力が求められるストループ課題、および④情報の短期的保持とそれを逐次更新する能力を評価する2-back課題のパフォーマンスに与える影響を検証してきた。その結果、d2テストの解答数増加、フランカー課題における認知的干渉量の減少、およびストループ課題における高難度試行での反応時間の短縮の効果が認められた。しかしながら、2-back課題のパフォーマンスについては事前運動の影響が認められなかった。上記①-③の課題は、視覚刺激提示に対して瞬時の判断が求められる。一方、④の2-back課題は、瞬時の判断も求められるが、短期的な記憶の保持とその更新能力が要求される。そこで本年度は、事前に行う運動に、その後に実施する認知機能課題と類似の特性を持つ認知的作業を組み合わせると(二重課題運動)、運動の事前実施の効果が増すと考え、足踏み運動、および足踏みしながらの「2個前しりとり」が、2-back課題のパフォーマンスに与える影響を検証した。
その結果、運動なし条件を含めた3つの条件いずれにおいても2-back課題の正解率に変化は見られなかった。しかし回答までの反応時間の変化量は、運動なしで+17.3 ms、足踏みで-37.8 ms、二重課題運動で-21.2 msと二種の運動条件では運動なし条件に比べて有意に短縮していた(いずれもp < 0.05)。二種の運動条件での、腕振りの大きさともも上げの高さを比較すると、いずれも二重課題で小さくなっていた。おそらく「しりとり」が干渉して運動サイズが小さくなっていたと考えられる。二重課題運動の効果については、今後運動サイズを規定し知見を蓄積していく必要がある。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of regular green tea intake on body fat and arterial stiffness in young adults: A randomized intervention study2020

    • Author(s)
      Kobayashi Sanami、Nanayama Chika、Ogawa Noriko、Matsumoto Naoyuki、Nishiwaki Masato
    • Journal Title

      Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      Volume: 69 Pages: 249~259

    • DOI

      10.7600/jspfsm.69.249

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Topographic distinction in long-term value signals between presumed dopamine neurons and presumed striatal projection neurons in behaving monkeys2020

    • Author(s)
      Enomoto Kazuki、Matsumoto Naoyuki、Inokawa Hitoshi、Kimura Minoru、Yamada Hiroshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-020-65914-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dose of Alcohol From Beer Required for Acute Reduction in Arterial Stiffness2020

    • Author(s)
      Nishiwaki Masato、Yamaguchi Takahiro、Nishida Ren、Matsumoto Naoyuki
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fphys.2020.01033

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tonically Active Neurons in the Monkey Dorsal Striatum Signal Outcome Feedback during Trial-and-error Search Behavior2020

    • Author(s)
      Inokawa Hitoshi、Matsumoto Naoyuki、Kimura Minoru、Yamada Hiroshi
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 446 Pages: 271~284

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2020.08.007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Continuous Physical Activity ModulatesArterial Stiffening in Young People: A Prospective Longitudinal Observational Study.2020

    • Author(s)
      NISHIWAKI M. & MATSUMOTO N.
    • Organizer
      アメリカスポーツ医学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 運動と温泉入浴の組み合わせが気分や睡眠に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      入部祐郁・永利梨乃・松本直幸
    • Organizer
      日本体力医学会
  • [Presentation] 事前の短時間中強度運動が反応抑制および作業記憶課題に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      松本直幸・吉永結衣・入部祐郁・西脇雅人
    • Organizer
      日本体力医学会
  • [Presentation] 日本人地域在住高齢者の血圧,動脈スティフネス,および体力の特性2020

    • Author(s)
      西脇雅人・小川宣子・七山知佳・池辺晴美・松本直幸
    • Organizer
      日本体力医学会
  • [Presentation] 一過性の体幹ストレッチ運動は中心動脈スティフネスを低下させるか2020

    • Author(s)
      池辺晴美・瀧内渉太・小川宣子・七山知佳・松本直幸・石道峰典・中村友浩・西脇雅人
    • Organizer
      日本体力医学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi