2021 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of a physical activity enriched environment on brain functions associated with anxiety/depressive behavior
Project/Area Number |
18K10830
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
柳田 信也 東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 教授 (80461755)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 身体活動 / 豊かな環境 / 運動 / セロトニン / ドーパミン / マイオカイン / ヒラメ筋 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ラットの集団飼育環境及び身体活動増加に特化した豊かな環境における身体活動が健康増進をもたらす脳神経機能、特に神経内分泌系機能に及ぼす 影響を解明することを目的とした。そして、その目標達成に向けて、本年度は新型コロナウイルス感染症の影響で充分な追試ができていなかった昨年度の成果をブラッシュアップする目的で継続的な実験的検討を実施し、いくつかの顕著な研究成果を得ることができ た。 身体活動量の増加と脳機能(不安・抑うつ改善)向上の解析身体活動増加型の豊かな環境が脳機能に及ぼす影響を、不安や抑うつと関連が深いセロトニン神経系およびドーパミン神経系に焦点を当て、神経伝達物質量により解析を行った。また、表現型の変化を行動学実験により検討した。 昨年度の段階で、多層性のケージで飼育された身体活動増加群の脳内セロトニン量の増加傾向が認められていたが、サンプル数の増加によって統計的に有意な差が認められないものの増か傾向にあることが明らかとなった。また、ヒラメ筋重量は多層性ケージ飼育群で有意に増加するものの、ヒラメ筋におけるマイオカイン関連遺伝子発現については有意な変動が認められなかった。これらの遺伝子はトレッドミルなどの運動においては有意な上昇が確認されているため、本研究で採用した多層性ケージは既存の運動様式とは一線を画す生体反応を誘導するものである可能性が考えられた。特に脳や筋に対していわゆるエクササイズとは異なる刺激となることは、運動ではない身体活動の意義を解析する手法として貴重な基礎的データとなったと考えられる。
|