• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ランニング動作が腰椎椎間板変性に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 18K10831
Research InstitutionNippon Sport Science University

Principal Investigator

平沼 憲治  日本体育大学, 保健医療学部, 教授 (30434153)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords椎間板変性 / ランニング / バイオメカニクス / ランニング動作 / 遺伝子多型
Outline of Annual Research Achievements

我々はこれまで数多くのアスリートを対象として,スポーツ選手における椎間板変性の発生割合とその要因を検討してきた.その中で特に長距離を専門とする陸上競技選手において一般の方より椎間板変性の発生割合が低いことを見出した.しかし,フィンランド人を対象とした研究から総距離が長いジョギング愛好家に椎間板変性の発生割合が高いとの報告がなされた.そのことから,同じランニングであっても,椎間板に好適となる場合と不適となる場合がある可能性が考えられる.そのため,本研究の目的は,ランニング動作が椎間板変性の危険因子になる場合と予防因子になる場合のそれぞれの要因を検討することである.
長距離を専門とする陸上選手は運動習慣のない健常大学生より有意に椎間板変性の発生割合が低いことが明らかとなったため、本年度は、新たに42名の長距離選手を追加し、椎間板変性の発生割合について検討を行った.その結果,長距離選手における椎間板変性の発生割合は運動習慣のないコントロール群と比較し,有意に低値であることが確認された.さらに,8名の長距離選手におけるランニング中のフォームについて,椎間板変性の有無で体幹角度を比較した.その結果,椎間板変性を有する選手は,椎間板変性がない選手と比較し,体幹が前傾している傾向がみられた.今後は,長距離選手の人数を増やして検討を行うとともに,非競技者である一般健常人についても検討を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

陸上競技選手からは研究協力の内諾を得られているが,測定日時の調整が合わず,収集できたデータが少なかった.

Strategy for Future Research Activity

陸上競技選手からは内諾が得られているので,所属チームと日程調整をして椎間板変性の発生割合の調査を進める.
陸上競技選手のランニングの動作解析の人数を増やし、一般健常人についても動作解析を行い,椎間板変性のない選手のランニング姿勢の特徴を明らかにする予定である.それらの解析したデータは関連学会,学術論文等で公開を予定している.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] PREVALENCE OF THE LUMBAR DISC DEGENERATION IN ELITE COLLEGIATE RUNNER2019

    • Author(s)
      久保慶東、中里浩一、田原良紀、小山浩司、水野増彦、平沼憲治
    • Organizer
      ECSS 2019 - 24th Annual Congress of the European College of Sports Science
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi