2018 Fiscal Year Research-status Report
女性の性周期を考慮した筋痛マネジメントプログラムの開発
Project/Area Number |
18K10836
|
Research Institution | Toin University of Yokohama |
Principal Investigator |
桜井 智野風 桐蔭横浜大学, スポーツ科学研究科, 教授 (30235220)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 骨格筋 / 筋痛 / 女性 / 性周期 / エストロゲン / 筋損傷 / トレーニングマネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
身体の構造や機能には様々な性差が存在することを考えると,骨格筋機能における男女差を再検討する必要がある.激しい運動負荷により惹起され,パフォーマンス低下の原因となる遅発性筋痛に性差が存在するか否かは明らかでない.本研究では女性ホルモンが遅発性筋痛の回復に及ぼす影響を明らかにし,女性における筋痛マネジメントとして最適な運動プログラムを検討・開発することを目的としている. ヒトを対象にした実験と実験動物(ラット)を用いた実験を行っている. 実験動物を用いた実験は、Wistar系雌性ラットを用いた.雌性ラット(C),卵巣切除した雌性ラット(OVX)および卵巣切除したのちエストロゲン投与した雌性ラット(OVX+E)を対象に,塩酸ブピバカイン (BPVC) を用い下肢骨格筋に損傷モデルを作成の後,損傷回復過程における筋痛状況と筋組織内の各種生成物質を測定した.損傷骨格筋は,無傷の筋と比較して筋損傷後に筋中カルパイン3 (CAPN3) 活性が上昇傾向を示した.損傷した骨格筋におけるHSP70質発現は,OVXラットよりCラットおよびOVX + Eラットで高かった (P<0.005, P<0.05).Pax7およびMyoD発現は衛星細胞の活性化および増殖を定義するのに役立ち,エストロゲンによって増加することが明らかになった (P<0.05).これらの知見は,骨格筋損傷に対するHSP70および筋衛星細胞の応答が女性特異的ホルモンのエストロゲンによって媒介することが考えられた. ヒトを対象とした実験として,成人女性を対象に腓腹筋に筋痛を作成し,性周期の差異による筋痛回復を,筋力,周径囲,関節可動域および血液中の筋損傷指標と共に観察中である.今後は,6ヵ月以上の経口避妊薬常用群と非常用群を対象に同様の測定を行う予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では,ヒトを対象にした実験が先行するはずであったが,被験者の募集や,被験者の性周期の判定など多くの過程を踏むことがあり,時間を要している.それに対し実験動物を用いた実験は計画通りに進み,有用なデーターを得るに至っている.今後はヒトの実験を主体に進めて考察に結び付けていきたい.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,ヒト筋痛モデルによる検討をさらに進めていく.健常成人女性を対象として,腓腹筋に筋痛を作成する.性周期の差異による筋痛回復を,筋力,周径囲,関節可動域および血液中の筋損傷指標であるCreatine kinase濃度,Myoglobin濃度,好中球数,総白血球数,Fatty acid-binding protein濃度,GOT,GPTと共に観察・検討する.また6ヵ月以上の経口避妊薬を常用している群と非常用群を対象に同様の実験による測定を行う. この結果をもって動物実験の結果を統合し,来年度以降に女性への聞き取り調査とマネジメントプログラムの試案作成に移行する予定である. これらの結果により,女性への聞き取りとトレーニング方法の提案・実践を行うとともに,女性アスリートにも応用できる筋痛マネジメントとして最適なトレーニングプログラムを作成する.同時に、動物実験による検証も行い、より強固なプログラムの作成を目指す。これにより,筋損傷・筋痛に対して男女の特色を生かした治療方法の導入や,回復に向けたリハビリテーションへの導入等も試行する.
|
Causes of Carryover |
ヒトを対象とした実験の施行が遅れていることで,人件費と謝金の使用が遅延しているためである.2019年度に人件費および謝金として使用予定である.
|