2022 Fiscal Year Annual Research Report
The effect of habitual stretching on prevention and improvement of diabetes and arteriosclerosis
Project/Area Number |
18K10841
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
永澤 健 畿央大学, 健康科学部, 教授 (80390566)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ストレッチング / 血糖値管理 / 食後血糖値 / 運動療法 / 運動処方 / 糖尿病予防 / 柔軟運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
食後でも手軽かつ習慣的に実施できるストレッチングプログラムの実用化に向け,昨年度から座位姿勢による下肢の短時間の静的ストレッチングが,食後の血糖値を低下させる作用があることを明らかにしてきた.さらに本年度は、このストレッチングプログラムの運動強度とエネルギー消費量について検討し,食後の血糖コントロールのための低強度運動としてのストレッチングの実用性を探ることを目的とした.健常成人女性6名を対象として,椅座位での下肢の静的ストレッチングを5種目実施した.各種目の伸長時間は30秒とし,被験者が痛みを感じる強度まで伸長させた.ストレッチング実施中の酸素摂取量を計測し,メッツとエネルギー消費量を評価した.また,自覚的運動強度が13に相当する中等度の自転車運動を実施し,運動時の酸素摂取量を計測した.その結果,ストレッチングは2.0±0.4メッツであり,中等度の自転車運動は5.8±0.9メッツであった.各運動時の10分間のエネルギー消費量は,ストレッチングが18±3 kcal,自転車運動が54±19 kcalであった.昨年度からの研究で,我々は食事の30分後に行う座位の下肢ストレッチングには,食後の血糖値を低下させる作用があることを示している.本研究において,このストレッチングプログラムは2.0メッツの低運動強度であり,エネルギー消費量が小さいことを明らかにした.肥満者,高齢者や運動習慣がない者において,血糖コントロールのための運動は安全面を考慮し軽運動が望ましい.本研究で実施した座位の下肢ストレッチングは,食後に手軽に行うことができる低強度の運動プログラムであり,食後の血糖値管理に今後活用できるものと考えられた.
|