2018 Fiscal Year Research-status Report
動的下肢アライメント障害knee valgus予防のためのトレーニング開発
Project/Area Number |
18K10851
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
藤井 康成 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (30315410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木葉 一総 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 准教授 (00644395)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | Knee valgus / Pelvic Mobilityテスト / 腹横筋 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究初年度にあたり、先ず我々の考案した骨盤の運動性を向上させるための鹿屋体育大学オリジナル骨盤ストレッチ&トレーニングの骨盤の運動性に対する効果を明らかにするため、被検者7名、14股に対しトレーニング前後での骨盤の運動性の変化の評価を、我々の考案したスポーツ選手の骨盤の運動性の評価に用いているPelvic Mobilityテスト(PMテスト)1)を用いて行なった。同時にトレーニング前後での体幹機能の変化を評価するため、骨盤を形成する両腸骨間を連結し骨盤の運動性に深く関与するコアマッスルの一つ、腹横筋の収縮の変化を、超音波エコーを用いて評価した。結果はPMテストでは、トレーニング前は2股のみ骨盤の運動性が良好であったのに対し、後は12股に増加し、腹横筋の収縮もトレーニング前平均4.7±1.2mmが後は平均7.0±2.3mmと即時的に増加した。以上より本トレーニングは骨盤の運動性と腹横筋の収縮の改善に即時的ではあるが有用であることが証明された。本研究結果は、第31回九州・山口スポーツ医・科学研究会にて研究協力者の小濵泰斗とともに発表し、現在投稿中である。 本研究の主題であるKnee valgusと骨盤機能の関係に関しての実験を、本体育大学女子バスケット選手14名を対象とし、平成31年1月から4月までを研究期間に行なった。トレーニング施行群とコントロール群の2群に分け、トレーニング群は約3カ月間トレーニングを1日3-5セットで行わせた。トレーニング施行前、1ヶ月、2ヵ月、3ヵ月後にPMテストによる骨盤の運動性、超音波エコーによる腹横筋の収縮の評価を行い、さらにモーションキャプチャーシステムを用いてKnee valgusの測定を行なった。現在、評価、測定結果を解析中である。1)藤井康成:スポーツと腰痛―メカニズム&マネジメント.山下敏彦編.金原出版、東京、89‐97、2011.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究対象となる被検者が本学の女子バスケットボール選手であり、女子バスケットボールのシーズン期間が平成30年度末までのため、シーズン中に3ヵ月間実験で測定を集中して行うことがスケジュール的に難しく、そのためオフシーズンである平成31年1月から4月までを実験期間とした。そのため実験の進捗がやや予定より遅れることとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、最終測定が終了し、データ解析を行っており、その結果に応じて次年度の実験計画を検討する予定である。 被検者数がまだトレーニング群とコントロール群でそれぞれ10名に満たないため、今年度も新入生の女子バスケットボール選手を対象に、平成30年度と同じ実験を同時期に行う予定としている。
|
Causes of Carryover |
研究における人件費と謝金が予想以上に大きく、研究結果の解析など今後も本年度以上の人件費が予想される。また測定結果解析用のコンピューターの購入を次年度に繰り越したため、次年度使用額が予定より大きくなった。 今年度の予算の執行計画としては、主にデータ解析および統計処理用のコンピューターの購入と、昨年度と同じく当初の予算を越えることが予想される追加の実験のための人件費に割り当てる予定である。
|